京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科 社会で、そして生涯にわたって、輝き続ける女性になる | 京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科

社会で、そして生涯にわたって、輝き続ける女性になる

社会で、そして生涯にわたって、輝き続ける女性になる

  • 乾 明紀 キャリア形成学科 准教授
  • H.W 野村證券株式会社 内定
  • R.S 近畿日本ツーリスト個人旅行株式会社 内定
  • K.T 株式会社ファミリーマート 内定

学び続け、成長し続けられることが、就職先を決めた理由です。

まず、皆さんそれぞれが内定した企業の魅力を聞かせてください。なぜその企業を就職先に選んだのですか?

野村證券(株)は、売上高業界ナンバーワン。社員の方々も、「自分たちが一番だ」という誇りと自覚を持って働いておられます。その姿勢に共感し、「私もこうした人たちと一緒に働きたい」と思ったのが、この企業を選んだ理由です。証券市場は日々刻々と変化しており、働き始めてからも勉強は欠かせません。学び続けることで、私自身もこれからずっと成長し続けたいと思っています。

すばらしい心がけですね。社会は、変化し続けています。私が大学4年生だった約20年前に勢いのあった大企業の中には、今はもう存在しない企業もあります。反対に、当時はほとんど知られていなかった小さな企業が、いまや世界的な大企業に成長している例も少なくありません。今皆さんが持っている知識や技術も、時代の変化とともにやがては役に立たなくなってしまうかもしれません。だからこそ学び続け、知識や技術を磨き続けることが大切なのです。これからは「学歴」だけに満足せず「学習歴」を積み重ねてほしいですね。R.Sさんはいかがですか?

近畿日本ツーリスト個人旅行(株)の企業説明会に行った時、印象的だったのが、社員の方々がとても礼儀正しく、私たち学生を相手にしても、決して上から目線で話されないことでした。その時に言われたのが、「皆さん一人ひとりを大切にします」という言葉。採用試験が進むとともにその言葉の真実味を実感し、「絶対、この会社に入りたい」という気持ちが強くなっていきました。内定が決まった時、「お客さまを相手にする仕事だから、どんな時も笑顔を大切に、プライドを持って働いてください」と言われました。それができるよう、これからしっかり力をつけていかなければ、と気持ちを新たにしているところです。

私もそうなんです。私はこれまでファミリーマートでアルバイトをしていました。時々、本部から来る正社員の方々は、加盟店の店長やスタッフに対して決して偉ぶるような態度を取らず、真摯な姿勢でさまざまなアドバイスをしてくださいました。その姿を見て、「私もそうなりたい」と思ったのが、この会社に興味を持ったきっかけでした。一番の魅力は、(株)ファミリーマートが海外展開に力を入れていることです。海外で働きたいと思っている私にとって、それが決め手になりました。

インタビュー関連リンク

インターンシップで企業の内実を知り、志望が一転しました。

自分の考えをしっかり持ち、それをきちんと表現できる皆さんだからこそ、希望の就職先をつかむことができたのだと思います。皆さんが今のように成長するまで、どのような大学生活を送ってきたのか、聞かせてください。

思い出に残っているのは、3年生の夏休み、ある銀行と野村證券の2社でインターンシップを経験したことです。早くから金融業界に興味を持っていましたが、私の母、そして姉が銀行に勤めていたことがあり、当初は私も銀行が第一志望でした。けれどインターンシップで実際の仕事に触れて、銀行の仕事が想像していたものとはずいぶん違うことを知りました。反対に野村證券での仕事はおもしろくて、インターンシップを機に志望は一転しました。もしインターンシップを経験しなければ、きっと最初のイメージのまま銀行を選んでいたでしょう。

私も、インターンシップで志望が固まりました。観光業界を志望していた私は、旅行会社以外に、府県の観光課に勤める道も考えていました。けれど、実際に県でインターンシップに参加してみて、私のしたい仕事とは違うと思ったんです。

お二人とも、インターンシップでしっかり企業・自治体を吟味できたのが良かったのですね。それ以外に、学生時代にがんばったことはありますか?

「国内旅行業務取扱管理者試験」「総合旅行業務取扱管理者試験」という二つの国家試験のための授業で、担当の先生にビシバシ鍛えていただいたことが忘れられません。授業では毎回、模擬問題を解くだけでなく、学生自身が皆の前に立って解答を解説することが求められました。うまく説明できないと、「それではよくわかりません。別のやり方でもう一度説明してください。」と、皆が理解できるまで何度も説明しなければなりません。ダメ出しされて悔しい思いもしたけれど、他の人に説明することで、自分自身の理解が深まり、またプレゼンテーション能力も鍛えられました。国内・総合両方の資格を無事取得できたのも、この授業があったからだと思っています。

私は、土居 淳子先生(キャリア形成学科 教授)の「数学と社会」の授業が印象に残っていますね。おもしろかったのは、社会で現実に起こっている課題をテーマに授業が進められるところ。数学というと、机に向かって問題を解くものだと思っていたので、びっくりしました。もう一つ、とても勉強になったのは、グループで問題に取り組み、答えを一つにまとめてプレゼンするグループワークが多いことです。考え方の異なるメンバーから、私一人では考えつかなかった視点が出てきて感心することもしばしば。自分とは異なる考えを受け入れたり、また自分の考えを相手に理解してもらうにはどうしたらいいかを考えたり、グループワークを通じて学ぶことがたくさんありました。海外で働くには、異文化理解が欠かせません。私にとっては将来のためにもいい勉強になりました。

インタビュー関連リンク

授業だけでなく、資格取得にも挑戦しました。

課外活動では、どんなことに力を注ぎましたか?

課外では、京都大学との合同サッカーサークルでマネージャーをしていました。またアルバイトもがんばっていましたよ。

私も、飲食店や事務関係など、さまざまなアルバイトを経験しました。就職が決まってからは、接客業を経験しておこうと思い、販売店でも働きました。アルバイト以外では、「国内・総合旅行業務取扱管理者資格」の他、「世界遺産検定2級」など資格取得のための勉強にも力を入れました。

授業に加えて資格取得のための勉強もするのは、大変だったでしょう。

「世界遺産検定」は、インターンシップを終えてから試験日まで1週間ほどしかなかったので、限られた時間でどれだけ勉強できるかが課題でした。一方、「国内・総合旅行業務取扱管理者」試験は1年に1度しかなく、もしダメだったら次のチャンスは1年後まで回ってきません。そのプレッシャーが大きくて、精神的にきつかったですね。

そのためには、時間管理やメンタル管理など、自分自身をしっかりマネジメントする力が重要です。自分なりに工夫したことはありますか?

例えばスケジュール帳などに予定を書いてしまうと、それを達成できなかった時に、かえって自分を追い詰めてしまうような気がするので、私はあえて文字に残さず、頭の中でイメージするようにしています。「この日までに、この範囲までは勉強しよう」という大まかな目標を決め、それに向かって毎日少しずつ勉強するよう心がけました。

私も勉強が好きなので、「日本語検定」や「TOEIC」、「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)“word”」など、さまざまな認定・資格試験に挑戦しました。海外で働くことを目指しているので、特に英語の勉強には力を入れています。今も毎日約30分の勉強を欠かしません。それに加えて、アルバイト先のファミリーマートでも「ストアスタッフトータルシステム(SST)」という独自の教育制度も受けました。サービスやホスピタリティについて学び、認定されるとレベルに応じて星形のバッジを胸につけることができるんです。私は中級レベルの4つ星を獲得しました。今は、上級レベルの5つ星を目指して勉強中です。

私は、内定後に会社の要請で、金融商品を扱うためには不可欠な「外務員資格」を取得しました。

皆さん授業のみならず、自発的に勉強を継続しているところがすばらしいですね。

インタビュー関連リンク