2014年度

第12回 公開講演会「日本髪の結髪」~現代に生きる日本髪の魅力を学ぶ~

2015年1月28日

今回、学Booo初の企画として、「和・研」が公開講習会を開催いたしました。
テーマは「髪型に観る女性の美意識」。1月16日に女性の髪形の変遷を教室で学んだ後、1月28日(水)に、伝統美容技術協会代表・スタイリストとして第一線で活躍されている講師と、メイク・着付けのプロをお招きし、地毛による文金高島田をはじめとする「日本髪の結髪の実演」を見学しました。モデルは当「和・研」メンバーの中から1名と、短大から1名。メンバーの学生は色打掛の「文金高島田」、短大生には振袖で「おふく」という髪型の結髪を実演していただきました。
講演までに、メイクと結髪の下準備、着付けを控室でしていただきましたが、これも大変勉強になるものでした。
結髪では、両サイドの髪(鬢びん)にワッフルアイロンを使って細かなウェーブをつけられました。昔は鏝(こて)を使ったようです。髪をまとめる括り紐も「元結(もとゆい)」という和紙のもので、キリキリと絞めて結び、これも和製のにぎりバサミでカット。パチンッとハサミの音が響き、ピンと張りつめた空気になっていくのは不思議なものです。何か、これからその主人公になるんだという心の準備の“合図の音”というような。。。そういえば、先日学んだ能楽でも鬘(かずら)などを元結(もっとい)で結ぶと伺いました。結ってもらう方も、自然に背筋を伸ばし、良い緊張感が感じられたのも、日本の伝統文化ならではの世界なんだなと実感しました。

w33

 

 

 

 

 

着付けもプロの先生が、いろいろと着せてもらう側の作法とかを優しく語りかけながら進めていただき、学生モデルもすっかり着物美人に。

w34

w35

 

 

 

 

 

 

会場には、メンバー、学生、教職員以外にも、外部からもお越しいただきました。また、モデルのおばあさまも、お孫さんの晴れ姿を観に駆けつけてくださいました。
実演では、髪型の歴史、京風とそれ以外の違い、髪型の種類、髢(かもじ=付け毛)、簪(かんざし)や笄(こうがい)などの小物についてなど、TPOや品位・格式、年齢などとの関係性を解説しながら進めていただき、一つひとつに感心しているうち、花嫁さんと町娘さんが完成しました。

w36 w37

w38

 

 

 

 

 

 

w39

w40

w41

 

 

 

 

 

 

w42

w43

 

 

 

 

 

 

実演終了後には、お約束通りの撮影大会。メンバーは仲間の変身ぶりにしばし溜息でしたが、すぐにワイワイガヤガヤ。みんな間近に寄って行き、実際に髪に触って強度?!を確認してみたり、鬢付け油の香りを感じたり、ここぞとばかりに講師に質問をしたり。。。モデルの二人もしとやかに歩くお作法も、目線のおき方も、時間が経つほどに様になり、「和・研」が目指す“所作の美しさ”を体得してくれたようです。

w44

w45

w46

 

 

 

 

 

 

お越しいただいた皆さまからも、「普段見ることのできない世界を知る貴重な体験」「和の文化の素晴らしさを再確認した」などのお声をいただきました。モデルの学生も「体験させてもらえて感激、和の文化の素晴らしさがとてもよくわかった。ますます知りたくなりました。」「モデルになれて幸せ、いい記念になったし、また成人式には日本髪を結ってほしいです。」との感想を寄せてくれました。二人とも今回の体験を生かし、またさらなる学びを深めてくれることと思います。
最後に、学生のためならばと、ボランティアとしてお請けいただき、大掛かりな準備をしてご協力いただいた講師とスタッフの皆さまに、心より感謝申し上げます。
このような京都ならではの、また京都光華ならではの貴重な体験を通して、日本の伝統美への理解をさらに深めたいと思います。