2017年度 お金を学Booo

第2章「リスク管理」の実技問題でよく出題される保険証券の見方について学びました

2017年7月14日

FP3級では、こんな問題が出題されます。

『Aさんが平成27年中に初めてがん(悪性新生物)と診断され、その後50日入院し、給付倍率20倍の手術を受けた場合に支払われる保険金の合計額はいくらか。また、Bさんが突然の交通事故で死亡した場合の保険金の合計額はいくらか。』

 これらの問題には資料として保険証券が提示され、それを読み解きながら計算します。FP3級では実技科目の頻出問題となっています。

 今回の学Boooでは、これらの問題を電卓を使って解く練習をしました。保険証券を見て、電卓を使いながら保険金の計算できる人は案外少ないかもしれません。しかし、これは自分だけでなく、家族にとっても大切なこと。実際に病気になって、改めて保険会社に相談するのでは、十分なリスク管理とは言えません。一度、私の家の保険証券も確認してみたいと思いました。

第2章「リスク管理」の実技問題でよく出題される保険証券の見方について学びました

2017年7月11日

保険は大きく分けて、生命保険、損害保険、そして第3分野の保険の3種類があります。今回は、最後の第3分野の保険について学びました。

 第3分野の保険とは、一般に、医療保険、がん保険、生前給付型保険を指します。医療保険とは、けがや入院に対して、入院給付金と手術給付金が支給される保険です。がん保険とは、がんと診断され、入院や手術、また死亡した際に保険金が支払われます。そして、生前給付型保険とは、特定三大疾病保障保険特約があり、がん、急性心筋梗塞、脳卒中にかかった場合、生存期間でも死亡保険金と同額の保険金を受け取ることができます。リビングニーズ特約のように、余命6か月と診断された場合、生前に死亡保険金を受け取ることができる無料特約もあります。

 「自分が今、病気になったら(死亡したら)、いくらお金がかかって、どれだけ保険で補えるのか…」健康な私にとっては、想像しにくい状況ですが、病気といつ診断されるか分かりません。今回は、このような病気、特に、がんと密接に関係した保険について学びました

第2章「リスク管理」に入りました。この章では、生命保険と損害保険などについて学びます。今回は、特に、生命保険の種類を中心に勉強しました

2017年7月7日

最近では、地震や水害など、自然に左右される災害が多発しています。普段何気なく生活していると忘れがちですが、このような災害はいつ発生するか分かりません。生命保険や損害保険は、そのような突発的な事態に大変有効にはたらきます。

 ただ、保険の内容を正しく理解していないと、せっかく加入している保険をうまく生かせません。とても驚いたのが、「住宅火災保険」。火災の他、落雷や突風、雪災などは保障の範囲ですが、水害は含まれません。私たちの大学のある右京区も平成25年に記録的な大雨によって大規模な水害が発生しました。このような水害に備えるためには「住宅総合保険」でなくてはなりません。

「保険は難しいから、よく分かりません。」では、災害に対応できないとだということが、改めて分かる学Boooでした。

第2章「リスク管理」に入りました。この章では、生命保険と損害保険などについて学びます。今回は、特に生命保険の種類を中心に勉強しました

2017年7月4日

生命保険や傷害保険は、学生にとって、まだまだ馴染みのないものかもしれませんが、人生でとても大切なものです。今日から第2章「リスク管理」に入り、各種保険の特徴について学んでいきます。

 今回は、特に、生命保険の種類について学びました。生命保険とは、被保険者の突然の事故や病気による死亡に備えて加入するものです。一般に、いざというときのための備えというイメージが強いですが、貯蓄性の高い生命保険もあります。養老保険はその代表格と言えるかもしれません。

「備えあれば憂いなし」と昔から言われていますが、自分のためだけでなく、家族や大切な人のためにも大切な保険。しっかり学んで将来に役立てたいと思います。

第1章の確認テストと練習問題を行いました②

2017年6月30日

今日は第1章「ライフプランニングと資金計画」の確認テスト。大学の定期試験も近づいてきて、結構バタバタしていた中での試験勉強でしたが、結果はまぁまぁOK。先生からも、この調子で最後までやれば、合格できるでしょう、とのことでした。全部で6章あるうちの、まだ1章しか終わっていませんが、なんだかやる気が出てきました。