京都光華女子大学 健康科学部 心理学科 ニュース 専門職連携教育シンポジウムを開催しました!

ニュース

教員コラム

専門職連携教育シンポジウムを開催しました!

8月3日(日)に、富士いきいき病院の高山吉弘先生と、愛生会山科病院の荒金英樹先生をお招きして、「専門職連携教育シンポジウム」が本学で開催されました。テーマは、「認知症・接触嚥下障害に対するチーム医療」でした。

「認知症」の方をサポートするには、病院でお医者さんに診てもらうだけでは終わりません。そこには、臨床心理士や言語聴覚士によるアセスメント、看護師さんによる医療的なケア、福祉の専門家による福祉的なケアが不可欠です。さらには、認知症の方を支える家族の方々への精神的ケアを臨床心理士が担うこともあります。また、食事を飲みこむことが難しくなる「摂食嚥下障害」の方をサポートするには、言語聴覚士さんによるリハビリや、管理栄養士さんによる食べやすさと美味しさに配慮された食事が欠かせません。

高山先生からは、チーム医療を成功させる工夫と必要とされる力についてのお話があり、荒金先生からは、医療の専門家と、京料理の料理人や和菓子職人とがコラボレーションして美味しくて美しい病院食を開発されたお話がありました。お二人の先生から、幅広い専門職連携の在り方を学ばせていただきました。

実は、私もこのシンポジウムの後半にパネリストとして参加しました。現場で何十年も専門家として活躍されておられる先生方に囲まれて、「自称若手」の私は内心緊張しまくりでしたが、認知症の方やそのご家族をサポートする際に、臨床心理士がどのような形でお役に立てるのかについてお話をしました。

京都光華女子大学の健康科学部には、「看護師」「管理栄養士」「社会福祉士」「言語聴覚士」を養成する学科があり、さらには「臨床心理士」を養成する大学院があります。また、心理学科では、医療福祉学科の協力を得て「精神保健福祉士」の受験資格が得られる仕組みを作りました。こうした専門職は、医療や福祉の現場でチームを組んで働くことが増えています。光華では、新たに専門職の「連携」を意識した授業が始まります。これからの光華の心理学科の発展にご期待ください!

鳴岩 伸生(2014年8月8日)