ニュース

社会福祉って何?

社会福祉士と精神保健福祉士

京都光華女子大学社会福祉専攻では、2つの国家資格を取得することができます。
1つは社会福祉士、もう1つは精神保健福祉士という資格です。
これらの資格は「ソーシャルワーク」を行う仕事のため、そうした仕事をしている人たちを「ソーシャルワーカー」と呼びます。

それぞれの資格がどういったものかを詳しく説明していきましょう。

社会福祉士

社会福祉士は、1987年に誕生した社会福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。

社会福祉士は、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行なうこと(以下「相談援助」といいます。)を業とする者で、一定の受験資格を有する者が、国家試験を受験し、これに合格した者が所定の登録を受けることにより、社会福祉士の資格を取得することができるものです。

なんだか難しい言葉が並んでいますね・・。
身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者というのは具体的に言うと
・身体障害者
・精神障害者
・知的障害者
・発達障害者
・経済困窮者
・高齢者
・児童
・ひとり親家庭
といった方々を指します。

そうした方々に対して、
・相談にのる
・助言する
・指導する
・医療機関などの関係者に連絡をとる
といった対応(相談援助)をします。

受験資格は、社会福祉士及び介護福祉士法に定められたカリキュラムを全て修了すると獲得することができます。
受験資格を取得する方法は、大学や専門学校など複数の道がありますが、番短期間(4年間)で実務経験なしで取得できる方法が社会福祉士を養成するカリキュラムを持っている大学を卒業することです。
京都光華女子大学の社会福祉専攻は、もちろんこのカリキュラムを持っており、指定科目を全て履修し、単位取得できれば、卒業と同時に受験資格を獲得することができます。
この指定科目というのは、19科目の座学に加え、グループワークやロールプレイなど実践的な学びをする演習科目、実習に行くための指導を受ける実習指導、実際に臨床現場で学ぶ実習が加わります。
とても大変そうですが、4年間かけて段階的に学んでいくため、毎年きちんと授業を受け、わからないことをその時に解決していけば大丈夫です。
社会福祉士の有資格者は現在238,748人おり、様々な福祉現場や医療機関、教育現場、行政で活躍しています。

参照:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

また資格を取得すれば、更新等の必要はないのですが自己研鑽のために、生涯研修制度が設けられています。
生涯研修制度は、基礎課程、専門課程の2つの課程からなっています。
基礎課程は、都道府県社会福祉士会に新しく入会した社会福祉士が必ず受講する課程です。
専門課程は、基礎研修を修了した会員がさらに研鑽を積むための課程です。  

さらに専門課程は、共通研修分野別研修で構成されています。
共通研修は、社会福祉士として分野に関わらず共通に必要な事項の研修で、分野別研修は、児童や高齢、障害など分野別の研修です。
こうした課程の修了申請をすることで、「課程修了認定書」が発行されます。

参考:公益社団法人 日本社会福祉士会 生涯研修センター

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。
精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。
社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。
精神保健福祉士有資格者は現在、約87,626人で、精神科医療だけでなく、地域の障害者福祉サービスを行っている事業所や公的な相談機関等精神障害者に関わる様々な場所で活躍しています。

受験資格は精神保健福祉士法に定められたカリキュラムを全て修了すると獲得することができます。
社会福祉士同様、番短期間(4年間)で実務経験なしで取得できる方法が精神保健福祉士を養成するカリキュラムを持っている大学を卒業することです。
また、精神保健福祉士の指定科目は17科目の座学と、演習科目実習指導実習ありますが、そのうち11科目は社会福祉士との共通科目になります。

精神保健福祉士も取得すれば、更新の必要はありませんが、生涯研修制度が設けられています。
資格取得かつ精神保健福祉士協会在籍すると、基幹研修Ⅰを受講することができます。
基幹研修Ⅰを受講後、約3年で基幹研修Ⅱを受講することができ基幹研修Ⅱを受講後、約3年で基幹研修Ⅲを受講することができます。
基幹研修Ⅲの受講が終わると、研修認定精神保健福祉士になることができます。
この研修認定精神保健福祉士は、現在全国で約800人程度です。

さらに5年経過後に、更新研修を受講すると認定精神保健福祉士になることができます。
この認定精神保健福祉士は5年ごとの更新が必要となり、現在全国で1530人程度となります。

参照:公益社団法人 日本精神保健福祉士協会

国家試験受験について

京都光華女子大学社会福祉専攻では、1年生から3年生で社会福祉士の指定科目の単位を全て取得し、4年生では国家試験対策に集中できるようになっています。
また、精神保健福祉士との同時に2つのW資格を目指したい学生は、2年生から4年生にかけて指定科目の単位取得をします。
W資格を目指すかどうかは、2年生に進級するときに決めるため入学して1年間はじっくりと悩むことができます。

社会福祉士も精神保健福祉士も受験資格は卒業と同時に取得するのですが、大学4年生は「取得見込み」として卒業前に国家試験を受験することができます。
4年生の2月上旬、卒業間近の時に受験します。
そして、卒業式を迎える直前の3月中旬に合格発表があります。

合格すればその後に資格申請を各自で行い、手元に登録証が届いて初めてその資格を名乗ることができるようになります。

社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験の詳細については
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験が終了しました!
を読んでください。

精神保健福祉士と社会福祉士については
あなたはどっち?~ジェネラリストとスペシャリスト~
の記事も参照してください。

「社会福祉」が何かを知りたい方は
社会福祉って何だろう?
をご覧ください。

資格の取得方法やカリキュラム等について詳しく知りたい人は、ぜひオープンキャンパスに参加してください!
個別に教員に質問することもできます。

ぜひぜひTwitterフォローをお願いします!!

Twitterアカウント
@shyakaihukushi

社会福祉専攻スペシャルMOVIE「社会福祉って何?」 – YouTube

社会福祉専攻がワカル!スペシャルMOVIE

☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
  https://www.koka.ac.jp/welfare/