※設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。

一緒なら、社会も自分も変えられる。2026年4月、京都光華に“社会共創学科”誕生!

こんな社会で、
本当にいいの?

でも、「1人じゃ何も変えられない」って、あきらめてない?
その壁も、一緒になら崩せる。

2026年4月、京都光華に生まれる「社会共創学科」。
多様な人たちと連携し、“誰もが笑顔で暮らせる社会”を
本気で創り出す力を磨く学科です。
「共創力」──それは、1人では想像できなかった未来を、
みんなで形にしていく力。
性別や国籍、世代を超えたアイデアが集まると、
社会の固定概念も、自分の限界も、打ち破れる。

新しい社会を創る過程で、自然と自分自身も大きく成⻑する。
4年後、想像以上に成⻑したあなたが、そこにいるはずです。
「やってみたい」気持ちは、すべての原動力。

さあ、京都光華で「共創」をはじめよう。
一緒に、社会自分をアップデートしよう。

今なぜ社会学部なのか?

※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

社会共創とは?

社会を共に創り、新しい未来をつくる

本学科では社会問題の解決に取り組むだけでなく、
“人と人” “人と地域” “地域と世界”をつなぎ合わせて、
社会に「新しい価値」を生み出す学科です。

“共創”を合言葉に、さまざまな特徴を持った個人のアイデアや強みを掛け合わせ、
誰もが笑顔で生きられる"Well-Beingな社会"を目指します。

feature 学びの特色

1
京都光華の強みを活かした新たな社会学部

本学では、誰もが笑顔で生きられる”Well-Being”な社会創りのため、健康・未来創造キャンパス構想のもと、これまで医療・福祉から教育に渡る、幅広い人材育成を行ってきました。
社会学部社会共創学科では、社会学をベースに経営・心理・データサイエンス・ITなど複数分野を横断した文理融合型の学びを提供します。さらに「みんなが幸せに」という視点から、既存の学部・学科と連携した学びを実現します。これからの予測不能な社会を切り拓く「問題発見」×「解決につながるデザイン思考」を身につけるため、実践を重視した学習を展開します。

社会共創学科がハブとなり
他学部との共創で新たな価値をつくる!

※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

Pick up!

ウェルネス副専攻プログラム

他学部の授業を履修し、暮らしや健康を支える「ヘルスケア」や「スポーツ」をさらに深く学べるプログラムです。
京滋地区トップクラスの幅広い医療福祉系学科を多くそろえる本学だからこそ、社会学部に在籍しながら「Well-Being」な未来社会の実現に欠かせない「健康」や「スポーツ」の学びが充実しています。

※ウェルネスとは:病気でないという意味の「健康」ではなく、「生きがいや尊厳のあるいきいきとした人生を目指す積極的な生き方」のこと。
医療分野やスポーツなど多様な分野に取り入れられている考え方。

2地域連携・社会実装プロジェクトの充実

京都や近畿地方の自治体・企業・NPOと連携し、学生が地域課題に実践的に取り組みます。“共創”による新サービスやイベント、商品企画を手掛けることで、学んだことを在学中から、即社会に実装する教育活動を推進します。

Pick up!

“つなぎ・つながる・つなげていく”
社会共創パートナー

社会共創パートナーとは、「すべての人の幸せに"つなぎ・つながる・つなげていく"社会」を目指し、本学と連携し、新たな価値を共創する企業・自治体・NPO・団体のことです。
多種多様なパートナー連携先とともに、さまざまな社会課題と向き合い、誰もが笑顔で暮らせる社会を共に創るためのプロジェクト活動に取り組むことで、自身の大きな成長に繋がります。
あなたも、社会共創パートナーとともに社会課題の解決にチャレンジしてみませんか!?

社会共創パートナー企業からのメッセージ

 ボタンでメッセージを見る!

3「圧倒的な日本文化の理解」×「グローバル視点」の獲得

光華女子学園は2025年に創立85周年を迎えます。その歴史の中で築いてきた豊富なネットワークを活用し、現代の日本の教育機関が見落としがちな「日本文化」の歴史を縦軸に学習し、時代や地域を超えた「普遍的な価値」を学びます。京都をはじめとした日本の視点を持った上で、海外の大学や国際機関との交流プログラムが充実しています。オンラインを活用したリアルタイムの頻度と解像度の高い短期の海外体験プログラムによって、世界の課題や社会共創の国際的事例を学ぶことができます。

Pick up!

京都で学ぶ伝統文化

本学では礼法を基盤に茶道、華道、書道を体験的に学ぶ伝統文化教育を必修科目にしています。机上の講義だけでなく、伝統文化の魅力と技法を体験的に学ぶことで、日本文化への理解を深めることができます。

グローバル感覚を身につける留学

語学研修だけでなく、韓国文化研修やバリ島ヨガWell-Being研修など豊富な留学プログラムを設置。異文化に触れ、国際的な視野を広げることができます。

4少人数制で、徹底した実践に基づく演習

社会共創に必要なスキル(コミュニケーション、ファシリテーション、プレゼンテーションなど)を身につける少人数制プログラムを実施します。幅広い専門分野の教員と、近い距離で、一人ひとりが大切にしたいものを尊重しながらブラッシュアップできる学習環境が整っています。さらに、「将来起業してみたい」「起業に関心を持っている」学生たちは、キャリア教育システムの一環として、『アントレプレナーシップ(起業家人材)教育プログラム』に参加することで、やりたいことを形にするために、バックアップする支援環境も整っています。

Pick up!

実践力育成

自分に必要なものを選択し、スキルアップができる科目群です。社会の諸問題を解決するためのスキルを磨きます。

ウェルネス

プログラミング

情報
コミュニケーション

社会調査・
データ活用

デザイン

キャリア開発・起業

course 専門性を高める3コース

地域共創コース

地域から未来を変える
─あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう

こんな人にオススメ

  • 地元が好き・地域を元気にしたい。
  • まちづくりに興味がある。
  • 人と直接関わるのが好き。

主な科目

「京の老舗」研究/事業継承/まちづくりデザイン/地域公共政策/ソーシャルビジネス/社会的処方/観光ビジネス/コミュニティ心理学 など

想定される進路
民間企業(観光・旅行、ホテル、旅客サービス、金融、健康・スポーツ関連など)、教員(社会、公民)、公務員、社会福祉法人職員、NPO法人職員 など

文化共創コース

文化を資源に未来を創る
─京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう

こんな人にオススメ

  • 伝統文化や芸術、音楽、エンタメが好き。
  • グローバルに日本文化を発信してみたい。
  • クリエイティブな発想で新しいことを生み出したい。

主な科目

マンガ・アニメ文化論/文化と社会/現代社会とメディア/デジタルメディア演習/現代ファッション論/ファッション企画演習/ブライダル企画演習 など

想定される進路
民間企業(アパレル、ブライダル、マスコミ、出版など)、専門職(ブライダルプランナー、映像クリエイター)、日本語教員、起業 など

スマート社会共創コース

デジタル×経営の視点で未来を拓く
─社会をスマートに変えるクリエイターになろう

こんな人にオススメ

  • デジタル技術も文系的な学びも大切にしたい。
  • プログラミングやデータ解析を使って社会課題を解決したい。
  • 新しいサービスやアプリを使うのが好き。

主な科目

経営と戦略/マーケティング/健康経営/AI・機械学習の社会応用/スポーツと健康のデータサイエンス/アプリ開発実践演習 など

想定される進路
民間企業(IT・マーケティング・企画、健康・スポーツ関連など)、専門職(WEB・アプリ開発)、起業 など

授業例

地域共創

「京の老舗」研究

100年以上続く老舗の社会的・文化的意義を学ぶ

老舗の歴史や経営戦略を分析し、地域社会における役割や影響を探ります。京都という歴史と伝統が息づく都市で、老舗の持続可能性や課題について議論し、現在の地域経済や観光産業との関連性を考えます。

文化共創

メディア・アート論

メディアの進化が映す、社会と私たちの未来

映画の発明からスマートフォンの普及まで、メディアはわずか100年余りの間に飛躍的な進化を遂げました。本授業では、その進化が私たちの日常生活にどのような影響を与えてきたのかを探ります。身近な事例を通じて、メディアと社会の関係を多角的に学び、理解を深めます。

スマート社会共創

マーケティング

SNSを活用した広告・宣伝手法を学ぶ!

身近な製品やサービスを用いて、マーケティングの知識を学びます。流行りのデジタルマーケティングやSNS活用の知識も得ることができて、学生生活と将来にも役立ちます。

地域共創

ソーシャルビジネス

より良い社会を目指したビジネスとは何か

社会の課題をビジネスの手法を通じて解決に導くソーシャルビジネス。全世界で広がりつつあります。この授業では、ソーシャルビジネスが生まれた背景や担い手、組織や資金調達などを学ぶとともに、具体的な事例の学習を通じてその理解を深めます。

文化共創

現代ファッション論

社会と共に変容するファッションを追究

ファッション産業の変遷や構造、商品デザインなどのファッションビジネス知識に加え、トレンドや社会現象など、時代の中で社会と共に変容してきたファッションについて深く理解します。

スマート社会共創

消費者心理学

人の購買・消費行動を心理学から解き明かす

人がなぜこの商品を購買するのか、いかに消費して満足・不満を得てSNS等で情報発信しているか学びます。また、消費者の特性を理解した販売促進法も学びます。

地域共創

まちづくりデザイン

「まち」を知り、社会を知り、自分だからできることを考える

「まちづくり」という言葉から何をイメージしますか?実は場面や使う人によって微妙にニュアンスが異なります。この授業では、より良いまちにするための手法や制度を学び、京都や全国・世界の事例を学びながら自分ごととして取り組むことを学びます。

文化共創

ブライダル企画演習

夢を実現するブライダルを提案

結婚式のプロデュースを想定し、お客様の要望を実現するためのオリジナリティ高いブライダル・アイテムを制作することで、ブライダルの基礎知識とコーディネート力・感性などを養います。

スマート社会共創

アプリ開発実践演習

アイデアをカタチに!スマホで未来を変えるアプリ開発に挑戦!

身の回りにある、ちょっとした不便を解決するアプリを開発します。アプリの企画から開発までを、少人数制の授業でじっくり学びます。実践力育成科目で学んだITスキルを活かして、オリジナルアイデアを実現しましょう。

ゼミナール

地域共創
文化共創

まち観察とシナリオプランニングゼミナール

まちを観察すれば社会が見える。自らの得意技と役割も見えてくる

当ゼミでは、積極的にフィールドワークをします。まちを観察し、様々な情報を読み取る感度を高めていきます。まちの課題を抽出し、それを緩和・解決する手法を導き出し、自分たちでできること、できないことを仕分けします。そこからシナリオプランニングの学びを深めます。

文化共創
地域共創

現代ファッションゼミナール

持続可能な社会とファッションをテーマに、企画力を養う

ファッションは、生活に欠かせないものであり、それぞれのスタイルや価値観によって多様な選択肢と楽しみを与えてくれる存在です。一方で近年、衣類廃棄や製造時の環境汚染などは急務の社会課題とされています。当ゼミでは、ファッションの作り手と使い手の両立場を理解し、衣服のデザイン、リサイクルやアップサイクルなどの制作を通して持続可能な社会とファッションに提言できる企画力を養います。

地域共創
スマート社会共創

サステナビリティ探究ゼミナール

サステナブルな社会を目指して、私たちのライフスタイルを提案する

地球温暖化、生物多様性の崩壊、プラスチック汚染など、現代社会の環境問題に挑むゼミナールです。最新の研究と実践を通じて学び、持続可能な未来を創造するための知識とスキルを身につけましょう。共に地球を守る一歩を踏み出しませんか?

文化共創
地域共創
スマート社会共創

メディア表現ゼミナール

多様な視点と創造力で、地域と社会に新たな価値を創出

美しい景色を見て、思わずスマホで写真を撮った経験は誰にでもあるでしょう。日常の何気ない瞬間を記録する行動は、「美」を発見する大切な第一歩です。
当ゼミでは、写真や動画といった各自の興味に応じたメディアを活用し、その気づきを形にする方法を学びます。実践的な現場を経験しながら、グラフィック制作、動画コンテンツ制作、さらにはプロジェクションマッピングといったクリエイティブスキルを習得。これらのスキルを、社会や地域活動、さらには個人起業など、多様な分野で活かす力を身につけます。

地域共創

みんなで創るまちゼミナール

地域に暮らす人の声をもとに世代間交流を!

いま、私たちが暮らす社会の課題のひとつが孤立です。たとえば、独り暮らしで社会とのつながりが感じられない高齢者が増加傾向にあります。子どもから高齢者まで地域に暮らす人たちの声に耳を傾け、広い世代の人たちと共にまちを創っていく活動をしています。

地域共創

地方創生ゼミナール

日本の豊かな未来社会に向けて「地方創生」を検討・実践

全体の4割にあたる744の自治体が、2050年までに最終的には消滅する可能性がある「消滅可能性自治体」として分析されています(人口戦略会議より)。京都府内にも、13の過疎市町村があります。過疎地域が人口増に転じるためには、都市と地方の共創が重要です。当ゼミで、京都府内の過疎地域の現場を訪問しながら、過疎化の現状と課題を理解し、地方創生に向けて行政・企業・教育機関等に何ができるかを実践・考察します。

スマート社会共創

組織行動ゼミナール

これからの時代の働き方/働かせ方を考え、キャリアをデザインする

皆さんは「社会人」として働くイメージは出来ていますか?働き方改革以降、個人の働き方、キャリアデザインも少しずつ変化がみられます。これからの時代、企業はどうあるべきなのか、また、自分はどのように働き、生きていくのかといった問題に取り組み、自分なりの答えを見つけてほしいと考えています。

future 目指せる資格・免許状/進路

コースの壁にとらわれず、
将来の選択肢は無限大です!
Well-Beingな社会の実現に貢献できる
さまざまな職種を目指せます!

わたしのワクワク将来像

コースを横断した学びで
こんな人を目指せます!

国家公務員・地方公務員

地域の文化を守り、社会に広く発信する活動に積極的に関わる公務員に!

地域共創コース

「京の老舗」研究、地域公共政策、まちづくりデザイン など

×
文化共創コース

文化と社会、現代社会とメディア、現代文化を読み解く など

観光・旅行代理店

AIによるパーソナライズされた旅行プランを提案できる観光プランナーに!

地域共創コース

観光地理、観光とビジネス、観光と社会 など

×
スマート社会共創コース

マーケティング、消費者心理学 など

特定非営利活動法人(NPO法人)

子どもが夢や希望を持てる社会の実現に向けて、地域と共に子どもの居場所創りに取り組む!

地域共創コース

社会的処方、地域公共政策、まちづくりデザイン など

×
文化共創コース

文化と社会、言語と社会 など

IT企業/起業

IT企業の勤務を経て、社会課題の解決を目指したアプリを開発して起業!

スマート社会共創コース

アプリ開発実践演習、経営と戦略、AI・機械学習の社会応用 など

×
地域共創コース

ソーシャルビジネス、地域産業論、社会的処方 など

民間企業のマーケテイング部門

企業のマーケティング部門で市場や売上のデータを分析し、顧客のニーズに沿った企画を考える!

スマート社会共創コース

マーケティング、消費者心理学、シミュレーションによる課題解決 など

×
文化共創コース

装いの文化と社会、現代社会とメディア、マンガ・アニメ文化論 など

プロモーションプランナー

映像制作のスキルを使って地域活性を目指すプロモーションプランナーに!

文化共創コース

デジタルメディア演習、メディア制作実習、現代社会とメディア など

×
地域共創コース

観光とビジネス、ソーシャルビジネス、地域産業論 など

ウェディングプランナー

データ活用で、お客様のニーズに合わせた提案ができるウェディングプランナーに!

文化共創コース

ブライダル企画演習、ブライダルコーディネート、ファッション企画演習 など

×
スマート社会共創コース

マーケティング、消費者心理学 など

日本語教員

海外の学校で日本語や日本の文化・歴史を教える先生に!

文化共創コース

言語と社会、文化と社会、現代文化を読み解く など

×
地域共創コース

日本史、外国史、観光地理 など

目指せる主な資格・
免許状(予定)
中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(公民)/登録日本語教員/社会調査士/初級地域公共政策士/医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)/社会福祉主事(任用資格)/初級パラスポーツ指導員/宅地建物取引士/医薬品登録販売者/ファイナンシャル・プランニング技能検定(2・3級)/日商簿記検定試験(3級)/ブライダルコーディネート技能検定(3級)/ITパスポート試験 など
Information

基本情報

概要

名称
社会学部 社会共創学科(仮称)
取得学位
学士(社会学)
修業年限
4年
入学定員
87名(収容定員348名)
初年度学費(予定)
1,220,000円(【入学金】250,000円+【授業料】970,000円)

我が国では人口減少・超高齢化、労働力の減少に対応するための効率化や技術革新による生産性の向上、都市と地方の二極化、医療費の増大や介護人材不足といった医療・福祉への対応など様々な注視すべき課題があります。一方、本学では2019年に策定した光華ビジョン2030に基づき、「人と人をつなぐ光華人材の育成」「光華が核となる地域創生」を掲げ、各種改革に取り組んできました。今回、幅広い社会科学的手法をもって人と社会に向き合い、多様性を理解し、持続可能な共生社会の創造に貢献できる人材を育成するために、学内唯一の人文社会系学部である現キャリア形成学部を核として新たに学内ハブ拠点となる「社会学部 社会共創学科(仮称)」を設置します。

人と社会に向き合い、多様性を理解して、持続可能な共生社会の創造に貢献できる人材

社会共創力

社会に向き合い未来を展望する力
情報収集力
課題発見力
想像力
人と社会をつなぐ力
情報発信力
傾聴力
柔軟性
協働力
規律性
アサーション力
主体的にチャレンジする力
主体性
実行力
レジリエンス

社会学部 社会共創学科(仮称)では、現代社会が抱える諸問題解決の観点から、人と社会に向き合い、多様性を理解して、社会科学的手法をもって持続可能な共生社会の創造に貢献できる人材を養成します。そのため、ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーに定める教育を受けるために必要な、次に掲げる基礎的な知識・技能及び関心・意欲を備えた人物を求めています。
このような入学者を適正に選抜するために、教科(国語、英語、数学)の試験、プレゼンテーション、面接など多様な選抜方法を実施します。
1.知識・技能
(1)大学での学びを継続・発展しうるために必要な基本的学習習慣を身につけている。 (2)高等学校等までの「国語」、「英語」、「数学」、「探究」等の学習を通じて、聞く、話す、読む、書く、論理的に考えるという基礎的な知識・技能を身につけている。

2.思考力・判断力・表現力
(1)多様性や共創、持続可能な社会の在り方に関心がある。 (2)身近な社会問題などについて、高等学校等までの学習で得た知識を活用して自分の考えを表現できる。 (3)日本語、英語、数学、情報などの技能を修得して、コミュニケーション力を高めることに関心と意欲がある。 (4)プロジェクト等の実践的な学びを通して、思考力、判断力、問題解決力を磨き、思いやりを持って他者と協働できる人として成長したいとの意欲がある。

3.主体性・多様性・協働性
(1)人と社会に対する領域横断的な知識・技能を修得して、企業や行政で活躍できる人材、あるいは起業を目指し、共生社会の創造に貢献することに意欲がある。

Access

アクセス

京都・大阪・奈良・滋賀からも
良アクセス!
京都市街地へは約15分!

×
ホテルボストンプラザ草津(南興業株式会社/阪急阪神第一ホテルグループ)

Well-Beingに向けた新しい取り組みに着手された事に対して、ご協力させて頂きます。

企業HP
×
シミズ薬品株式会社

京都光華大学様が掲げる「すべての人の幸せに“つなぎ・つながる・つなげていく”社会の創造」という理念に深く共感し、私たちもその一助となれることを大変嬉しく思います。
時代の変化とともに求められる人材像が多様化する中で、産学連携を通じた実践的な学びの機会は、まさに社会の発展に欠かせないものと感じております。また、多岐にわたるプロジェクトを通じて、未来の社会を支える人材が育まれることを期待しております。
私たちも、「共創」の精神のもと、地域や企業とともに歩む貴学様の取り組みに寄り添いながら、より良い社会の実現に貢献できるよう努めてまいります。

企業HP
×
エア・ウォーター・リンク株式会社

すべての人の幸せに“つなぎ・つながる・つなげていく”社会
1人1人が行動することできっと実現できるはず。
弊社も未来に貢献できるよう頑張ります!!

企業HP
×
武田病院グループ

共創教育の一環である「社会共創パートナー事業」に賛同します。連携協定法人として共に頑張りましょう。

企業HP
×
JA京都市

地域のために一緒に頑張りましょう。

企業HP
×
公益財団法人京都市スポーツ協会

すべての人が健やかに暮らせるWell-Beingな社会を共に創っていきましょう。

企業HP
×
株式会社マツシマホールディングス

環境保全・安全・社会貢献など、マツシマホールディングスらしい取り組みを通じて、持続可能な社会に貢献できるよう共に頑張りましょう。

企業HP
×
ワタキューセイモア株式会社

大学生活を「社会」と切り離して考えるのではなく、常に連携をしながら前向きな将来を描けるよう共に頑張りましょう。

企業HP
×
株式会社MyREVO

私たちの半径5mの世界から始まる社会共創に取組み、面白い世界・より良い世界を拡げていきたいですね。

企業HP
×
京都ハンナリーズ

京都がよりWell-Beingな街になり、100年先が今より良くなるように、共に新しい社会を創っていきましょう!

企業HP
×
第一生命保険株式会社

Well-Beingな社会の創造を目指す取組みに深く共感しております。新しい価値を生み出す事が未来に向けた重要なステップであると考えております。
学生の皆様と共に、新たな可能性を広げ、より良い社会の実現に向けた取り組みを推進していけることを楽しみにしております。

企業HP
×
株式会社大阪コロナホテル

京都光華大学の皆さまと共に、次世代を担う人材育成に携われることを大変光栄に思います。宿泊業は、人と人がつながり、新たな価値を生み出す場であり、単なるサービス業ではなく、社会を支える重要な役割を担っています。
お客様の笑顔を生み出す喜び、チームで協力する達成感、そして感動を創造する力――これらを実践的に学び、経験できる機会を共に創出していきたいと考えています。社会の変化が激しい今だからこそ、大学と企業が協力し、新たな未来を築いていけることを楽しみにしています。

企業HP
×
明治安田生命保険相互会社

今回の貴学との協定締結をきっかけとし、ともに「共創を通じた多元的価値の提供」に取り組んでまいりたいと思います。

企業HP
×
京都中央信用金庫

未来を拓く学生のみなさん!「社会共創パートナー」の一員として共にWell-Beingな社会の実現に向かって歩んで行きましょう。

企業HP
×
京都銀行

coming soon

企業HP
×
京都府福祉人材サポートセンター事務局

京都府の福祉職場の取組は、貴学の目指されるWell-Beingな社会の創造に欠かせないものです。学生さんの持つ柔軟な発想や視点から、今の時代に寄り添う福祉のカタチを発信していけると嬉しいです。

企業HP
×
株式会社 Delights

大学は社会共創の場として、新たな価値を生み出す挑戦の場です。知と挑戦が交わるこの環境で、未来を担う人材が育ち、地域や社会に貢献することを期待しています。共に学び、共に創り、社会の可能性を広げていきましょう。

企業HP
×
滋賀中央信用金庫

~まっすぐ未来~持続可能な社会を目指し、すべての人の幸せ、社会を共に創りましょう

企業HP
×
京銀証券株式会社

coming soon

企業HP