エコ川柳を募集します!~第16回KOKAエコアワード~








Headlines
社会と共創する
学生の活躍
-
京都と世界の食文化を調理実習を通して学ぶことができました。
健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻3年生10名を対象とした正課科目「食文化研修(指導教員:原 正美 教授)」において、6月5日(木)に、京都の老舗料亭「嵐山 熊彦」の料理長 栗栖基氏を、6月12日(木)には、
-
EXPO2025大阪・関西万博TEAM EXPOパビリオンにて関西5大学の学生が共創の成果を発表しました
2025年6月29日、大阪・関西万博 TEAM EXPOパビリオンにおいて「TEAM EXPO2025」共創チャレンジ「5大学連携プロジェクト」の取り組みについて、展示および成果発表を行いました。
-
ライフデザイン学科
産学連携!やります!今年も「京おくら」の季節がやってきました!
みなさんこんにちは! ライフデザイン学科でフード分野を担当する桑島です。 昨年から授業の中で、JA京都中央さんと「京おくら」の振興に取り組んできましたが、今年もやります!!題して「京おくらプロジェクト」。始動しました!
-
作業療法専攻
高校生アスリート必見!インターハイ京都予選で体成分測定を実施してきました
高校生アスリート必見!インターハイ京都予選で体成分測定を実施してきました。5月30日・6月1日に開催された「2025京都府高校総体陸上(インターハイ京都府予選会)」の会場、たけびしスタジアム京都/東寺ハウジングフィールド西京極で、無料の体験イベントを行いました。
-
こども教育学科
こどもまつり ご来場ありがとうございました①
赤ちゃんから大きい子まで、たくさん集まってくれました。子どもたちは、顔を描いたお面を頭につけておまつりごっこをします。かわいいですね。
-
大阪・関西万博で本学の研究成果の展示及び発表を行いました
2025年6月5日、大阪・関西万博 TEAM EXPOパビリオンにおいて「食のバリアフリー化の技術開発と普及促進」をテーマとして、本学基幹研究チーム(健康栄養学科及び福祉リハビリテーション学科を中心としたチーム)による嚥下調整食和菓子及び機能性和洋菓子のブース展示と研究成果についてのステージ発表を行いました。
-
看護学科
癒しカフェ ―光華ワクワク×健やかフェスのご報告
こんにちは♪老年看護学領域の森光です。5月、本学で開催された「光華ワクワク×健やかフェス」に出展し、来場者の方がたにはレイキ・ヒーリング、アロマハンドマッサージなどを体験していただきました!
-
こども教育学科
光華こどもひろばの様子
光華こどもひろばを開催しました。初めて来たこどもひろばに子どもたちは、緊張の面持ちで入室。なかなかお母さんから離れられません。
-
健康栄養学科
「そうだ、野菜とろう!弁当」が販売されます♪
健康栄養学科管理栄養士専攻の齊藤です。2025年5月28日水曜日、JR桂川駅にあるイオンスタイル京都桂川1Fのイートインエリアで、販売イベントが開催されました!
-
こども教育学科
光華ワクワクフェスでの絵本の会を行いました
5月25日(日)に大学キャンパスで光華ワクワク健康フェスが開催されました。時折小雨の降る曇り空でしたが、多くの地域の方が来場してくださいました。
Event / News イベント・ニュース
Event イベント
News ニュース
京都と世界の食文化を調理実習を通して学ぶことができました。
【大学・短期大学部】2026年度 総合型選抜Ⅰ期一次選考のエントリー受付を開始しました
EXPO2025大阪・関西万博TEAM EXPOパビリオンにて関西5大学の学生が共創の成果を発表しました
【食共創研究所】の開所式を実施いたしました。
2026年4月開設 社会学部社会共創学科の設置届出が正式に受理されました。
けいはんな万博2025 Well-Being Festivalに参加しました。
管理栄養士専攻の学生に対し、松谷化学工業株式会社の方をお招きし、特別講義を実施いたしました
福知山淑徳高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
大阪・関西万博で本学の研究成果の展示及び発表を行いました
ノートルダム女学院高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
「京都光華・公開講座」(7/5開催)のご案内
健康科学部 健康栄養学科の学生が考案したお弁当が近畿地区の「イオン」及び「イオンスタイル」にて販売!(販売終了しました)
光華ワクワク×健やかフェス2025を開催しました
日清オイリオグループ株式会社様とキユーピー株式会社様による特別講義を管理栄養士専攻で行いました
SEL教育の深化に向けて─ネバダ大学リノ校と包括的連携協定を締結
ライフデザイン学科 4年連続で就職率100%達成!
「京都光華・公開講座」(6/21開催)のご案内
2026年度入学希望者向けの「大学案内」が完成しました
2025年度は14名の外国人学生が入学し、順調に大学生活をスタートしました
Press release プレスリリース
母子の健康を支える食育イベント「第12回 葉酸たまご甲子園」本学で開催
プロ料理人による本格調理体験で学ぶ日本と世界の食文化
京都光華女子大学と福知山淑徳高等学校は高大連携に係る協定を締結します
京都光華女子大学と花園中学高等学校は高大連携に係る協定を締結します
学生が考案!「そうだ、野菜とろう!弁当」今年も販売開始!
京都光華女子大学とネバダ大学リノ校は 教育研究連携に係る協定を締結し記念講演を実施します
健康・未来創造に向けた教育研究活動を社会実装するイベント光華ワクワク×健やかフェス2025開催
食の研究開発を通してWell-Beingな社会を共創する 食共創研究所の設置
看護師を目指す大学生が災害現場での看護スキルを身につける災害トリアージ演習を実施
医療に携わる栄養士に向けた栄養セミナー
本学ライフデザイン学科の教員が出演藍染ドキュメンタリー映画「青い記憶」舞台挨拶
京都光華女子大学と京都聖カタリナ高等学校は高大連携に係る協定を締結します
女子大学生が制作に携わった日本酒試飲会開催
京都光華女子大学は大阪・関西万博2025に参加します
管理栄養士を目指す女子大学生が右京区老人クラブ連合会理事会で災害時の食の準備について発表
女子大学生が運営に携わるこども食堂 第4回おいでよ!こうかわくわく食堂 開催
本学キャリア形成学科と右京区葛野学区が連携し地域住民の約4割の防災意識を改善しました
女子大学生が考案したフードメニューが京都ハンナリーズの試合会場で販売されます
京都ハンナリーズのユニフォームをリメイク!女子大学生によるリメイクファッションの制作
京進ランゲージアカデミーと教育連携育成型の入学者選抜プログラムを開始
学科・専攻ごとのオリジナルHPで、
最新ニュースを発信中です!
-
【授業紹介】保育基礎演習 〜光華幼稚園を訪問しました!
保育基礎演習の授業の一環として、光華幼稚園を訪問しました。今回は2回目の見学ということで、実際の保育時間にうかがい、園児の様子や先生方の関わり方について学びました。
こども教育学科 -
フィンランドの国際学会で発表してきました!!
皆さん、こんにちは精神看護学領域の篠田です。今月は、私がフィンランドのICN国際学会での発表についてお話させてもらいます。
看護学科 -
実習食堂のメニュー紹介
こんにちは!今日は、管理栄養士専攻の学生たちが実習で作り、大学内で提供した食事についてご紹介します。
健康栄養学科 -
妖怪や鬼と異国の人々 ~妖怪の記述を参考に現代社会について授業で考えました
ライフデザイン学科教員の久世です。今年も私が担当するサブカルチャー論では、見えないもの…特に「妖怪」や「鬼」などを人間がどのように表現してきたかを考えています。アニメやゲームなども題材としながら、毎年アップデートしながら授業をしています。
ライフデザイン学科 -
高校生アスリート必見!インターハイ京都予選で体成分測定を実施してきました
高校生アスリート必見!インターハイ京都予選で体成分測定を実施してきました。5月30日・6月1日に開催された「2025京都府高校総体陸上(インターハイ京都府予選会)」の会場、
作業療法専攻 -
「はたらくこと」について学びました
1年生のホームルームの時間に「京都新卒応援ハローワーク」より講師をお招きし、働く際に知っておきたいルールや、給料・税金・社会保険の仕組み、ブラックバイトへの注意点などについてご講話いただきました。
歯科衛生学科 -
オープンキャンパス
6月8日に助産学専攻科のオープンキャンパスが開催されました。専攻科教員からの概要説明や修了生からのお話、在校生による分娩準備教室のデモンストレーション、分娩介助演習の実際、施設見学等、盛りだくさんの3時間でした。
助産学専攻科 -
「学内で安心サポート!1年生がワクチン接種を受けました」
先日、1年生が学内の「光華もの忘れ・フレイルクリニック」で、B型肝炎ワクチンの1回目の接種を受けました。病院実習や、将来の医療現場での勤務に欠かせないワクチンで、
言語聴覚専攻 -
心理学研究科説明会@オープンキャンパス
6月8日(日)に京都光華女子大学で開催されましたオープンキャンパスの中で、大学院の心理学研究科の説明会が開催されました!
心理学科
Faculty 学部・短大・専攻科・大学院
Action 京都光華が目指すWell-Beingに向けた取り組み
-
噛む力や舌の力強さなどの維持が全身の健康に影響する?幼少時から定期的に検査しておきたい「口腔機能」の話
白水 雅子 講師
短期大学部 歯科衛生学科
-
看護師として必要な資質を養うICTを活用した看護教育とは?
徳永 基与子 教授
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科
-
悩みや不安を、家族の物語として「見える化」。福祉の専門家が活用する「ジェノグラム」とは?
千葉 晃央 講師
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻
-
食の面から社会の幅広い分野で活躍できる管理栄養士の仕事の魅力とは。
原 正美 教授
健康科学部 健康栄養学科
幅広い分野にわたる教員の研究を
ご紹介します
-
2025.03.13
健康講座が開催されました
歯科衛生学科 -
2025.02.26
本学学生が「京都マラソン2025」の給水ボランティアに参加しました
社会福祉専攻 健康栄養学科 心理学科 キャリア形成学科 -
2025.02.21
2月14日(金)、15日(土)に京都マラソン2025「おこしやす広場」に初めてブース出展しました。
-
2025.02.18
第4回「おいでよ!こうかわくわく食堂」を開催しました
社会福祉専攻 健康栄養学科 こども教育学科 -
2025.02.17
健康栄養学科の学生が高齢者向けの災害時の食の準備についてリーフレットを制作し、京都市老人クラブ連合会で発表しました
地域社会と本学における教育・研究を繋ぐことで
より良いまちづくりに貢献することを目指します
日々の学生生活を切り取った京都光華大学を発信中