大学、短期大学部「2026年度 総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期」の出願受付中です








Headlines
社会と共創する
学生の活躍
-
健康栄養学科
🌟こども食堂で笑顔満開!健康栄養学科の学生が大活躍しました🌟
こんにちは!8月11日(月)に第5回光華こども食堂が開催されました✨ 学生たちはこの日のために、献立作成から食育クイズ、お楽しみデザート企画まで、心を込めて準備を進めてきました。 🍴 学生たちの工夫が光る献立とクイズ 当 […]
-
京都の食文化を学んだ学生考案の京野菜メニューが 12月に「みのるダイニング京都ポルタ店」に登場!
本学では、JA京都市・JA全農京都と「地域の食育活動や地産地消の推進等に関する相互連携協定」を締結し、その取組みの一環として、産学連携授業「京都の食文化」を開講しています。この授業を通じて、京野菜の特性や地産地消の大切さ […]
-
こども教育学科
子育て交流会を行いました
光華こどもひろばに参加してくださっている親子2組をお招きして、「子育て交流会」を行いました。 保育者をめざす学生にとって、お母さんのお気持ちを聞かせていただくことはとても貴重な機会です。お母さん方は優しい笑顔でお子さ […]
-
京都ハンナリーズユースチームの選手・保護者を対象に学生による競技力向上を目的とした栄養教育イベントを実施しました。
本学管理栄養士専攻4年生7名が成長期の京都ハンナリーズユースチームの選手と保護者に対して、夏バテ予防をテーマとした食事作りイベントを実施しました。 学生が成長期のアスリートに対してどのような食事をとってもらいたいかを検討 […]
-
作業療法専攻
親子で楽しく✨紙工作でライト作り
7月19日、宇治市生涯学習センターにて「児童発達支援おかめいんこ」を利用中のお子様と保護者の皆様の親子グループ「おかめ会」が開催されました。今回、講師として参加させていただき、夜間の光環境が心身に及ぼす影響についてお話し […]
-
ライフデザイン学科でフード分野を学ぶ学生が「京おくら」を使ったレシピの品評会を行いました
ライフデザイン学科ではJA京都中央様との産学連携活動として、フード分野を学ぶ学生がレシピを考案し調理した「京おくら」を使った料理11品の品評会を行いました。 伏見区は古くから農業が盛んで、現在でも市内最大級の農業生産地で […]
-
日清シスコ株式会社 専務取締役らによる特別講義を実施 ―食品開発の最前線を学ぶ貴重な機会に―
本学健康栄養学科管理栄養士専攻の3年生を対象に、日清シスコ株式会社から専務取締役 上脇達也氏と開発研究所所長 岡田寿江氏をお招きし、特別講義を実施しました。 本講義は、「食品開発演習」(担当教員:青山敏明)の一環として行 […]
-
こども教育学科
光華こどもひろばの様子~七夕を楽しみました
7月の光華こどもひろばでは、七夕の行事を楽しんでもらいたいと歌や手遊び、笹飾りを準備しました。 子どもたちは本物の笹に触れ興味津々! 短冊にシールを貼ったり、マジックで線や点を描いて楽しむ子どもたちの姿がありました。 […]
-
健康栄養学科
万博会場でプレゼンテーションをしてきました。
健康スポーツ栄養専攻2回生が、昨年から取り組んでいる「TEAM EXPO 5大学連携共創プロジェクト」の成果発表のため、現在開催されている大阪・関西万博2025会場のフューチャーライフヴィレッジでステージ発表とブース出 […]
-
京都と世界の食文化を調理実習を通して学ぶことができました。
健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻3年生10名を対象とした正課科目「食文化研修(指導教員:原 正美 教授)」において、6月5日(木)に、京都の老舗料亭「嵐山 熊彦」の料理長 栗栖基氏を、6月12日(木)には、 […]
Event / News イベント・ニュース
Event イベント
News ニュース
2026年度 大学院入学者選抜 前期日程、助産学専攻科 一般選抜の出願受付中です
100を超えるパートナーと創る未来 ― 社会共創パートナー企業・団体のご紹介
光華ワクワク×健やかフェス2025を開催しました
京都の食文化を学んだ学生考案の京野菜メニューが 12月に「みのるダイニング京都ポルタ店」に登場!
8/12(火)本学キャリア形成学科の学生が大阪・関西万博「関西パビリオン」へ出展します
“海ぶどう”レシピ甲子園を開催します!!
「京都光華・公開講座」(9/6開催)のご案内
京都ハンナリーズユースチームの選手・保護者を対象に学生による競技力向上を目的とした栄養教育イベントを実施しました。
大阪・関西万博で「食のバリアフリー」をめざす本学の取り組みを展示しました
ライフデザイン学科でフード分野を学ぶ学生が「京おくら」を使ったレシピの品評会を行いました
日清シスコ株式会社 専務取締役らによる特別講義を実施 ―食品開発の最前線を学ぶ貴重な機会に―
次世代科学技術チャレンジプログラムの第2期生募集を開始します
2025年度学長表彰 表彰式を執り行いました。
EXPO2025大阪・関西万博等での発表動画を公開しました
エコ川柳を募集します!~第16回KOKAエコアワード~
京都と世界の食文化を調理実習を通して学ぶことができました。
EXPO2025大阪・関西万博TEAM EXPOパビリオンにて関西5大学の学生が共創の成果を発表しました
【食共創研究所】の開所式を実施いたしました。
けいはんな万博2025 Well-Being Festivalに参加しました。
Press release プレスリリース
古着をリメイク!新たな価値をクリエイト! 女子大学生がプロデュースするアップサイクルファッションショー『Kyoto Koka 2025 Collection “Upcycle Yourself!”』を開催!
災害時でも「心」を支える非常食レシピを学生が考案!
京都ハンナリーズ 松島社長を招いた特別イベントを開催~チームづくり・地域連携の舞台裏から社会共創を学ぶ~
幼稚園児が京おくらの料理にチャレンジ!大学生と親子でつくる食育イベント開催
大学生が企画・運営するこども食堂第5回 夏の光華こども食堂 開催
京都ハンナリーズユースチームの方を対象に学生による競技力向上を目的とした調理実習を実施
大学生が福祉施設の利用者と共に創る “世界一長い”手刺しゅうを目指す特別イベント実施
本学の教員がパナソニック70周年記念シェーバーのプロモーション動画に出演染色家・青木正明准教授が語る日本のものづくり
母子の健康を支える食育イベント「第12回 葉酸たまご甲子園」本学で開催
プロ料理人による本格調理体験で学ぶ日本と世界の食文化
京都光華女子大学と福知山淑徳高等学校は高大連携に係る協定を締結します
京都光華女子大学と花園中学高等学校は高大連携に係る協定を締結します
学生が考案!「そうだ、野菜とろう!弁当」今年も販売開始!
京都光華女子大学とネバダ大学リノ校は 教育研究連携に係る協定を締結し記念講演を実施します
健康・未来創造に向けた教育研究活動を社会実装するイベント光華ワクワク×健やかフェス2025開催
食の研究開発を通してWell-Beingな社会を共創する 食共創研究所の設置
看護師を目指す大学生が災害現場での看護スキルを身につける災害トリアージ演習を実施
医療に携わる栄養士に向けた栄養セミナー
本学ライフデザイン学科の教員が出演藍染ドキュメンタリー映画「青い記憶」舞台挨拶
京都光華女子大学と京都聖カタリナ高等学校は高大連携に係る協定を締結します
学科・専攻ごとのオリジナルHPで、
最新ニュースを発信中です!
- 野外活動実習(最終日)
京都光華女子大学健康スポーツ栄養専攻野外活動実習最終日。 朝食をとった後は、画像を頼りに野外学校の周辺を巡りながら班別に歴史ある地域の情報を調べて課題に取り組むフォトウォークラリーを行いました。 午後は学生たちがチ […]
健康栄養学科 - 野外活動実習二日目は、健スポ生が山、川、爆笑パフォーマンスで大活躍
健康スポーツ栄養専攻の「野外活動実習二日目」は、まず朝食前に野外学校の横を流れる吉野川の散策からスタート。自然豊かな吉野川は、実は昔から吉野杉を運ぶ物流の要所であったこと、きれいな川である反面水難事故も多発する危険を秘め […]
健康栄養学科 - 第44回日本歯科医学教育学会に参加しました
8月29日(金)と30日(土)の2日間、千葉県浦安市にある明海大学浦安キャンパスで開催された 「第44回日本歯科医学教育学会」に参加してきました。 全国各地の歯科系大学や専門学校の先生方をはじめ、多くの参加者が集まり、会 […]
歯科衛生学科 - 野外活動実習がスタートしました(一日目)
健康スポーツ栄養専攻の授業科目「健康スポーツ指導法Ⅹ(野外活動)」の学外実習が奈良県の吉野宮滝野外学校にて二泊三日の日程で始まりました。 ここまで学内で4回のガイダンス・事前指導を受講した2回生19名が、大学に集合、学園 […]
健康栄養学科 - 〈授業紹介〉保育原理:1年生が育てたカイワレ大根を見て下さい!
生命の力を感じ、観察の目が育まれ、愛着を持って育てました。学生の感想を紹介します。 「種から自分で育てることで愛着が湧いてきてかわいいと思うようになりました。」 「少しでも成長してくれたら嬉しいという気持ちにもなり、こ […]
こども教育学科 - 看護学科オープンキャンパスのご報告です!!✨
皆さん、こんにちは!!精神看護学領域の篠田です😎 今月のオープンキャンパスで私は精神看護学についての模擬授業を行い、参加者の皆さんは熱心に聴かれ、 さすがは未来の看護師さん達だと思いました☺ また精神科レクリエーション療 […]
看護学科 - 母性看護学実習に向けての自己練習🌼🌼🌼
皆さんこんにちは🌼 後期から始まる母性看護学実習に向けて、 夏休み中に「新生児の沐浴」の自己練習!!! 仲間と確認し合いながら実践。 学び合いの姿が頼もしいです。 9月からの実習、一緒に頑張りましょう❣️
看護学科 - 授業紹介〈保育方法論〉
音楽帳6というソフトを使って、パソコンで楽譜を書いてみました。 みんな初めての経験でしたが、2曲を書き上げることができました。 出来上がった楽譜で音を出して演奏を聴き、なるほど!と感心していました。 保育で使う楽譜も必要 […]
こども教育学科
Faculty 学部・短大・専攻科・大学院
Action 京都光華が目指すWell-Beingに向けた取り組み
-
噛む力や舌の力強さなどの維持が全身の健康に影響する?幼少時から定期的に検査しておきたい「口腔機能」の話
白水 雅子 講師
短期大学部 歯科衛生学科
-
看護師として必要な資質を養うICTを活用した看護教育とは?
徳永 基与子 教授
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科
-
悩みや不安を、家族の物語として「見える化」。福祉の専門家が活用する「ジェノグラム」とは?
千葉 晃央 講師
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻
-
食の面から社会の幅広い分野で活躍できる管理栄養士の仕事の魅力とは。
原 正美 教授
健康科学部 健康栄養学科
幅広い分野にわたる教員の研究を
ご紹介します
日々の学生生活を切り取った京都光華大学を発信中