Career
京都光華での学びを活かし、最前線で活躍する卒業生たちを紹介します。
幼稚園教諭
子どもたちの笑顔を
毎朝見るだけで元気になる仕事です。

こどもの成長に関わる
幼児教育の専門家です。
幼稚園教諭は子どもの人格形成の大切な時期に心身両面で関わる仕事です。幼稚園の役目は家庭だけでは身につけることが難しい社会生活に必要な決まりを教えることで、子どもたちは集団生活を通して協調性や自主性を学んでいきます。保育士が厚生労働省のもと「福祉」の面から保育を行うのに対して、幼稚園教諭は文部科学省のもと「教育」の面から心身の健全な発達を促します。幼稚園で働くには幼稚園教諭免許状を取得し、各園の採用試験を受けるなどの必要があります。
目指したきっかけは?
小学生の頃に幼稚園を見学して子どもたちと一緒に遊んだことが最初のきっかけでした。また中学3年生の時、自分の通っていた保育園へ訪ねたことがあり、担任の先生が私のことを覚えていてくださったことがすごくうれしくて「この仕事をしよう」と決めました。
やりがいを感じるときは?
子どもの笑顔を毎朝見るとき。元気を分けてもらっています。子どもたちが私の名前を覚えて、「先生、先生」と呼んでくれるようになると感激ですよ。子どもの成長をご家族と一緒に喜べるのもうれしいところですね。
この職業に必要または大切な素養・資質は?
一番は健康。体調の自己管理はとても大切です。もちろん子ども好きであることは大前提。また観察力と責任感、そして明るさもほしいです。
M.U.さんの1日
子どもたちの健康状態や
ケガの確認から1日がスタートします。
08:30
登園お迎え
子どもたちが登園する前に出勤。急いで着替えて子どもたちを正門で出迎え、一人ひとりの表情から体調を確認します。
10:00
おやつの準備
スナックタイムになると、子どもたちからいつも「先生、トイレ!」の声が。トイレの補助も大切な仕事です。
11:00
お遊びの時間
おゆうぎ・絵画や工作の時間です。元気な子どもたちを見るのは幸せです。あと絵本の読み聞かせもします。
11:30
お昼ご飯と歯磨き
あっという間に午前中が終わってお昼ご飯。食べるのが早い子と遅い子がいて大変です。昼食が済むと歯磨き指導です。
13:30
降園の見送り
ご家族の方への連絡事項を確認して子どもたちにお帳面を返却。降園を見送ります。
15:00
明日と行事の準備
退勤まで明日の準備をしながら一息。結構大変なのが毎月ある年中行事の準備です。日が迫ると先生方と総出でかかります。