短期大学部 歯科衛生学科 (3年制)(仮称)
歯科衛生士を目指せます
短期大学部
歯科衛生学科 (3年制)(仮称)
2024年4月開設予定(設置構想中)
- ※ 設置計画は予定であり、内容が変更される可能性がございます。ご承知おきください。


京都光華で
“一人ひとりの健康”
に寄り添う

建学の精神「仏教精神に基づく女子教育」のもと、他者を配慮し、思いやる心を持ち、幅広い年代の人々の歯と口の健康と向き合い、地域住民の健康づくりを支援できる歯科衛生士を養成。歯科衛生士として必要な知識や技能を習得するとともに、一人ひとりの健康に寄り添える教養と態度を身につけた人材を育成します。今後ますます加速する社会の少子・高齢化に対して、乳幼児から高齢者まで、人々の健康の維持・増進、病気の予防を口腔衛生の立場から支え、広く社会に貢献する力を身につけます。

京都光華ならではの
3つのプラス
-
01
多職種連携
Multiprofessional
collaboration京滋地区トップクラスの医療・福祉分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育を行い、他学科の学生との相互理解を深めて、社会のニーズに幅広く応えられる人材を育成します。
-
02
教養&
コミュニケーション力Education &
communication skillsアクティブ・ラーニングを取り入れた主体性を育む学び、コミュニケーション力を強化する学びで、複雑で変化が早く、先が見えないといわれる現代社会で活躍できる教養とコミュニケーション力を養います。
-
03
歯科・口腔領域の
エキスパートによる
指導Expert guidance
歯科衛生士国家試験合格のための指導はもちろん、小児歯科、咀嚼、口腔外科などを専門分野とする研究力の高い教員による専門的な学びを通して、口腔保健の専門家としての基礎をつくります。
-
取得可能な資格歯科衛生士(国家試験受験資格)医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)医師事務作業補助技能認定試験
-
想定する進路
● 歯科医院・デンタルクリニック
● 保健所、歯科関連企業・メーカー
(歯科医療機器メーカーなど)など
● 医療施設(病院) -
学費
- 入学金
- 230,000
- 授業料他
- 1,030,000
- 初年次 納付金合計
- 1,260,000
歯科衛生士とは?
お口の健康づくりと口腔ケアで、
人々の健康な生活をサポートする専門職
歯科衛生士は「歯科予防処置」「歯科診療の補助」「歯科保健指導」の3つの業務で、こどもから高齢者まで、すべての人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。
大学・短大での歯科衛生士養成課程が
増加しています
歯・口腔の健康づくりを通して、人々の健康な生活を支える歯科衛生士の活動に大きな期待が寄せられています。特に、人々の健康志向の高まりと歯科医療へのニーズが高度化・多様化する中、より高度な専門性と幅広い教養を身につけた人材が求められるようになっています。

歯科衛生士の仕事
-
01
歯科予防措置
人が歯を失う原因の多くが「むし歯」と「歯周病」です。歯科衛生士は、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、口腔内の汚れ(歯垢・歯石など)を専門的に除去する「機械的歯面清掃」などといった医療技術で歯科の二大疾患を予防し、歯の健康を保ちます。
-
02
歯科診療の補助
歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われます。その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療補助や歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療を行います。
-
03
歯科保健指導
生活習慣病であるむし歯や歯周病は、治療よりも予防や生活習慣の改善が必要とされ、そのための専門的な支援(指導)が不可欠です。歯科保健指導は、幼児から高齢者までの年代を問わず、すべての人に必要な支援であり、歯科衛生士は歯・口腔の観点から人々の健康の維持・増進、病気の予防を担っています。
歯科衛生士の魅力
生涯を通して活躍できる「国家資格」
歯科衛生士は、生涯を通じて歯の健康づくりや口腔ケアを支援するため、保育所・幼稚園、学校、保健所・市町村保健センター、企業など活躍の場が広く、介護老人保健施設、居宅など、地域でもその活躍は期待されています。
第31回歯科衛生士国家試験合格者数(2021年度)
全国平均合格率 95.6%
(合格者7,087名/受験者7,416名)



社会的ニーズが高い
歯科衛生士の勤務先として最も多いのは歯科診療所で、次いで病院・市区町村・介護保険施設の順に多く、多様な働く場があります。求人倍率も安定しており、多くの歯科診療所が歯科衛生士を求めています。
求人倍率:22.6倍(2021年度歯科衛生士求人倍率)




勤務時間が安定している
歯科衛生士は一般的に夜勤なく、歯科診療所は19時ごろに診療を終えることが多いです。急患対応などもありますが、勤務時間は比較的安定しており、プライベートな予定を立てやすい職業といえます。
〈一日あたりの勤務時間〉※
- ※ 『令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告』
公益社団法人 日本歯科衛生士会.2020





地域医療における多職種との
橋渡し役としても期待
歯と口が健康であることは、何でも噛んで食べることができて栄養バランスのよい食事につながります。
また、食べる楽しみを十分に味わうことができます。歯科疾患を予防し、
咀嚼する機能や嚥下する機能を正常に保つことが健康寿命を延ばすうえで重要であると考えられています。
超高齢化社会の到来に伴い、入院患者や通院困難な在宅療養者への対応など、
介護老人施設や地域包括支援センターなどと連携した地域包括ケアシステムのなかでの
歯科医療サービスの提供体制の構築が課題となっています。
これからの歯科衛生士は、歯科診療所等における歯科疾患への対応のみならず、チーム医療や在宅歯科医療等において
他の職種との橋渡しを行うコーディネーターとしての役割も期待されています。
また、歯のホワイトニングや歯列矯正で口元をきれいに見せる「審美歯科」や、歯を失った場合に人工歯根を顎の骨に埋め込み、
それを土台に人工歯を取り付けるインプラントなど、さまざまなニーズにこたえ、対応できる歯科衛生士が求められています。