「究め人」それは最前線の研究を通して私たちに新しい世界を見せてくれる研究者。
このシリーズでは、京都光華女子大学の個性豊かな教員たちが各専門分野の「究め人」として、それぞれの研究内容を分かりやすく解説するとともに、授業の様子や研究を離れたプライベートな一面にも迫ります。


research_18
アクティブラーニングは学生を
どのように成長させるか?
小山 理子教授
短期大学部 ライフデザイン学科
READ MORE


research_17
脳からヒトをどこまで
理解できるのだろうか?
上田 敬太 教授
健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻
READ MORE


research_16
未来のエネルギーをどう考えるか?
高野 拓樹 教授
キャリア形成学部 キャリア形成学科
READ MORE


research_15
家族のケアを担う子ども・若者たち
「ヤングケアラー」の問題とは?
南 多恵子 准教授
健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻
READ MORE


research_14
今後のチーム医療に欠かせない知識
中国の伝統的医学「中医学」とは?
呉 小玉 教授
健康科学部 看護学科 / 大学院 看護学研究科
READ MORE


research_13
夢に「意味」はあるか?
長田 陽一 教授
健康科学部 心理学科
READ MORE


research_12
妊婦のための「阿波踊り体操・マタニティ編」は
どのように生まれたのか?
灘 久代 教授
助産学専攻科
READ MORE


research_11
何が、子どもの学力を左右するのか?
河野 和清 教授
こども教育学部 こども教育学科
READ MORE


research_10
トップアスリートは、なぜ
栄養指導のプロが必要なのか?
河嶋 伸久 准教授
健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻
READ MORE


research_09
ボランティア活動は社会にとって必要か?
石井 祐理子 教授
健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻
READ MORE


research_08
ストレスにも折れない
「しなやかな心」を育てることはできるか?
徳田 仁子 教授
健康科学部 心理学科
READ MORE


research_07
豆は、人の健康寿命をのばすか?
吉川 秀樹 副学長・教授
健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻
READ MORE


research_06
妖怪好きな私が、なぜ京都へ、歴史へ導かれたか?
久世 奈欧 講師
短期大学部 ライフデザイン学科
READ MORE


research_05
子どもにとって親の死とはどのような体験か
その時、どのようなサポートが求められているか
茎津 智子 教授
健康科学部 看護学科
READ MORE


research_04
画家として、教育者として、
芸術とどのように向き合うか?
下口 美帆 准教授
こども教育学部 こども教育学科
READ MORE


Special Edition research_03
京都光華女子大学 改革への第一歩
~高見 茂 新学長が思いを語る!
高見 茂 新学長
京都光華女子大学 京都光華女子大学短期大学部
READ MORE