コミュニケーションの
楽しさを支援する言語聴覚士へ

全国的にもめずらしい学内クリニック「光華もの忘れ・フレイルクリニック」を演習や実習の場としても活⽤することで、リアルな地域医療や専門職連携を肌で経験し、学ぶことができます。失語症サロンやオレンジサロンなどの社会貢献活動(課外活動)や、嚥下調整食(和菓子など)の開発・研究なども盛んに行われており、主な就職先は総合病院、リハビリテーション病院となります。

言語聴覚士とは

「話す」「聞く」「食べる」といった日常生活の動作が、病気や事故、高齢化により不自由になることがあります。また、生まれつき障がいのある方もおられます。
言語聴覚士は、こうしたコミュニケーションの問題を専門的な分野からサポート。医療機関だけでなく、福祉や教育など幅広い分野で活躍するリハビリテーションの専門職です。

コミュニケーションの問題を
サポートするプロ!

学びと特色

Feature

01

医療現場の“リアル”を現役のプロから学ぶ

第一線で活躍する医師や言語聴覚士が指導

現役で活躍する医師や言語聴覚士が、医学系講義や演習科目を直接指導。医療現場で活躍されているプロフェッショナルから、医療現場とそこで働く医療従事者の現状や言語聴覚士の重要性や役割について学ぶとともに、言語聴覚障害の当事者やそのご家族から直接話を聴く機会も豊富にあります。

[開講科目例]

  • 舘村卓 客員教授(一般社団法人 TOUCH代表理事)
    「臨床歯科医学・ロ腔外科学」
  • 巨島文子 客員教授(諏訪赤十字病院リハビリテーションセンター部長)
    「摂食嚥下障害学特論」
  • 坂本真一 客員教授(株式会社オトデザイナーズ代表取締役)
    「音響学」「音声学」
  • 内藤恵理 客員教授(耳鼻咽喉科内藤クリニック院長)
    「音声・言語・聴覚医学Ⅱ(聴覚系)」
  • 野瀬謙介 客員教授(クリニック野瀬院長)
    「臨床医学Ⅱ(耳鼻咽喉科・形成外科)」

02

臨床をリアルに学ぶ機会が豊富

学内クリニックでの演習や実習

キャンパス内にある「光華もの忘れ・フレイルクリニック」は、言語聴覚専攻の専任教員(医師)が院長を務める認知症・フレイル予防のためのクリニックです。本専攻の教員が言語聴覚士や医師として診療・検査などに携わっており、学生の演習や実習の場としても活用することで、リアルな地域医療や専門職連携を肌で経験し、学ぶことができます。
(活用例)「評価実習」「総合実習」の授業内で学生がクリニックにて実習

光華もの忘れ・フレイルクリニック

03

チーム医療に応えるスペシャリストに

他学科との多職種連携教育が充実

言語聴覚士として、患者さんのコミュニケーション機能向上に向けた支援をするためには、医師、看護師などとの多職種協働におけるチームワークが不可欠です。本学では京都・滋賀地区トップクラスの専門職養成の幅広さにより、多職種連携教育が充実。学部学科を越え相互に学び合う横断的なカリキュラムで、幅広い視野をもって各職種の専門性や役割の相互理解を深め、チーム医療の一員として必要な実践力を養成します。

04

全員受験・全員合格を目指す

国家試験への手厚いサポート

1年次から授業内容と国家試験対策を連動させ、基礎学力と専門科目の理解を循環型で深めるとともに、担当教員による定期的な進捗確認と個別指導を行います。3年次からは、学生の習熟度に合わせた少人数制の補習で苦手分野を克服。卒業後も、臨床業務、大学院進学、再就職、国家試験の再挑戦をサポートする個人相談や、卒業後セミナーを実施しています。

高まるニーズ

国家試験合格者累計
(2023年3月時点)

言語聴覚士はリハビリテーションの専門職の中でも極めて人材が不足しています。

日本言語聴覚士協会 会員男女比
(2023年3月時点)

言語聴覚士は女性の割合が高く女性の活躍が期待できます。

学生1人あたりの求人

※2022年3月卒業生対象(2023年3月時点)

(引用:各協会および厚生労働省HP)

取得可能な資格・免許状

言語聴覚士(国家試験受験資格)
を取得可能

第25回 言語聴覚士
国家試験 合格率(新卒)

67.8%

※合格者19名/受験者28名
(2023年3月卒業生)

4年連続
全国平均超え

言語聴覚士は、「話す」「聞く」「食べる」といった日常生活に欠かせない動作が病気や事故、高齢化、生まれつきの障害などにより不自由な状態にある方を支援するリハビリテーションの専門職。医療機関だけでなく、福祉や教育など幅広い分野で活躍しています。

言語聴覚士が支援する領域

  • きこえの障害
  • ことばの障害
  • 飲み込みの障害

News

新着情報を随時更新!
ぜひ以下よりご確認ください

News一覧

ピックアップ科目

Pick up Class

  • 摂食嚥下障害学演習

    飲み込む動作を支援する力を養う

    摂食嚥下障害の症状の評価や訓練の方法を学び、症例に応じて適切な支援を行う力を養うとともに、飲み込みやすい機能性食品の開発などにも取り組みます。また、チーム医療を見据えた他職種との連携によるアプローチも学びます。

  • 聴覚障害学演習

    現場さながらの演習で技術を高める

    聴覚検査と補聴器特性の測定と評価方法について、演習を通して学びます。臨床で実際に使用する機器で演習を行い、技術を評価する力を実践的に養います。

4年間のカリキュラム

Curriculum

4年間のカリキュラムを見る シラバス検索

実習ステップ

1年次

言語聴覚士の仕事を初めて体感する

1日見学実習[11月]

臨床現場で働く言語聴覚士の仕事を実際に見学し、大学で学んだ知識を基に、患者(利用者)さんの症状を観察します。

2年次

専門知識を基に実践力につなぐ

臨床実習(見学実習)[1週間]

専門科目の講義で学んだ知識を基に、患者(利用者)さんの言語症状をおおまかに捉えること、訓練や指導の目的を考えることを目標に学習します。

3年次

専門知識から実戦での評価力を高める

臨床実習(評価実習)[2〜3月(4週間)]

訓練、指導を見学しながら、患者(利用者)さんの言葉や反応を記録する実習を実施。その後、授業で学んだ検査の実施や症状の評価を実践の場でトレーニングし、確かなスキルを身につけます。

4年次

訓練・指導プログラムを立て実践する

臨床実習(総合実習)[6〜8月(8週間)]

評価実習で学んだ症状の評価方法を再確認し、その結果に基づいた訓練・指導プログラムを立案し、実際の訓練・指導までを実習します。さらに他職種との連携などチーム医療の最前線も学びます。

主な実習先

京都エリア
京都第一赤十字病院、京都リハビリテーション病院、京都久野病院、男山病院、蘇生会総合病院、宇治徳洲会病院、宇治武田病院、綾部市立病院、京都桂病院、がくさい病院、舞鶴こども療育センター 等
滋賀エリア
甲西リハビリ病院、近江温泉病院、大津市民病院、琵琶湖中央リハビリテーション病院 等
大阪・兵庫エリア
高槻病院、大阪医科薬科大学病院、大阪市立総合医療センター、はくほう会セントラル病院、府中病院、明生病院、思温病院、こども発達支援センター 等

言語聴覚士を目指す

SWIPEしてご覧ください

社会とつながる学生の実践的な取組紹介

Topics

高齢者や障害のある方に対する食支援活動「KOKA☆オレンジサポーターズ」

高齢者・障害者の口腔機能の低下を予防し、いつまでもおいしく安全に食べ続けることの啓発を目的として、デイサービスや介護予防教室などで地域の方に向けた啓発イベントに学生たちが取り組んでいます。また、企業や他学科と協働して高齢者・障害者が飲み込みやすい和菓子・機能性和菓子の開発にも励み、この取り組みは、EXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に参加内定を得ています。
※2024年4月1日時点

コミュニケーション支援を学ぶ「失語症サロン」

失語症の方々に対するサポートの一環として、コミュニケーションを楽しんでいただける場を提供することを目的に、「失語症サロン」を大学内で定期的に開催しています。学生は失語症の方々との交流の中から、言語訓練や日常生活に対するアドバイス方法、ご家族の方への対応方法などを学びます。また、授業とは別に、失語症の勉強や検査の練習も行っています。

わたしの成長STORY

Student’s Voice

N.Rさん 2年生
京都府立 亀岡高等学校出身

コミュニケーション力を磨き、
「聞く」ことを大事にできる言語聴覚士に。

高校までは同世代以外の方と話すことが苦手で避けていましたが、大学に入り1年生の時から課外活動に参加することで、高齢者の方との会話を何度も経験しました。自分の発話が聞き取りにくく、聞き返されるといったことをその都度、反省し、直していくことで、コミュニケーションがスムーズになったと感じています。コミュニケーション力をさらに磨き、患者さんの声を大切にして、心の内にある想いを汲みとり、寄り添える言語聴覚士になりたいです。

教員からの声

知識や技術はもちろん、思いやりの心を持つ、
言語聴覚士へ成長してほしい。

幅広い知識と高い専門性、確かな技術を学ぶ中で、思いやりの心を持ち、臨床や研究の場で柔軟に考えて行動する力を身につけてほしいと思っています。勉強や実習と大学生活の両立はかなりハードですが、十代後半から二十代前半という多感な時期にさまざまなことにチャレンジして自分自身と向き合い、同じ目標を持つ仲間とともに人間として成長していくことを期待しています。

英 香里 助教

英先生の研究紹介

自閉スペクトラム障害(ASD)の人にはコミュニケーションに問題があるとされています。ですが、「コミュニケーションとは相互的なもの」。その視点から、どのような環境・相手・方法であればASDの人とのコミュニケーションがうまくいくのかを研究しています。

卒業生インタビュー

Graduate Interview

  • 「患者さんである前にひとりの人」という教えを胸に、一人ひとりに寄り添うサポートを心がけています。

    [言語聴覚士]
    京都岡本記念病院

  • 今でも思い出す、大学時代の恩師の言葉。子どもたちに寄り添いながら、その成長を見守っています。

    [言語聴覚士]
    京都府立舞鶴こども療育センター

[言語聴覚士]
京都岡本記念病院

健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 2019年度卒業
香川県立 高瀬高等学校出身
※学部・学科名は入学時のものです。

「患者さんである前にひとりの人」という教えを胸に、一人ひとりに寄り添うサポートを心がけています。

急性期~回復期を担う約400床の総合病院で、主に成人の言語聴覚療法を行っています。脳血管疾患や呼吸器疾患を中心に、頚椎損傷の方のリハビリなど、幅広い疾患の患者さんと向き合う日々を送っています。食事は難しいだろうと言われていた摂食嚥下障害の患者さんに対し、適切な評価を行って、食事条件の設定をした上で経口摂取を確立できた時は、とてもやりがいを感じます。他職種と連携して業務にあたることが多いため、大学時代にグループワークなどを通じて培ったコミュニケーション力が、とても役立っていると感じます。在学中に先生から教わった言葉で今でも大切にしているのが「患者さんである前にひとりの人として接する」というものです。この言葉のおかげで、病態ばかりに捉われず、一人ひとりに寄り添ったリハビリを実践できています。本院には京都光華の卒業生も多く勤務しているので、お互いに切磋琢磨しながらスキルアップしています。

CLOSE

[言語聴覚士]
京都府立舞鶴こども療育センター

健康科学部 医療福祉学科 言語聴覚専攻 2019年度卒業
石川県 私立金沢学院東高等学校
(現:金沢学院大学 附属高等学校)出身
※学部・学科名は入学時のものです。

今でも思い出す、大学時代の恩師の言葉。子どもたちに寄り添いながら、その成長を見守っています。

弟が言語聴覚士の方にお世話になる機会があり、言葉の発音が徐々に明瞭になるのを目の当たりにして、言語聴覚士の仕事に興味を持ち始めました。現在は医療型障害児入所施設で働いています。主に食事とコミュニケーションに関するリハビリテーションを行っており、じっくり子どもたちと関わっていくことで成長が見られた時はとてもやりがいを感じます。初めて自分の名前を呼んでくれた時は特に嬉しかったです。国家試験の勉強では、分野ごとに補講を行ってくださったことがとても心強かったです。在学中に、医療現場で実際に働いていた先生方の経験を聞く機会が多くあったので、その時の先生方の言葉を今も思い出しながら働いています。

CLOSE

就 職

Career

就職率

100%

※就職率=就職者/就職希望者
(就職者21名、就職希望者21名)

就職先比率

2023年3月卒業生実績

目指せる進路・就職先

  • 総合病院
  • 老人保健・福祉施設
  • 小児療育センター
  • リハビリテーション専門病院
  • 障害者福祉センター
  • 通園施設 など

武田病院グループ、洛西シミズ病院、宇治徳洲会病院、京都大原記念病院、京都岡本記念病院、音羽病院、滋賀県立小児保健医療センター、淡海医療センター、阪神リハビリテーション病院、京都地域医療学際研究所がくさい病院、京都きづ川病院、国立循環器病研究センター、医誠会病院グループ、市立敦賀病院、金沢脳神経外科病院、医療法人豊田会刈谷豊田総合病院、医療法人社団藤聖会富山西総合病院、和歌山生協病院

※就職実績は過去3カ年のものです。

What's News 新着情報

New

2024.09.12 教員コラム

映画「ぼくのお日さま」(教員コラ…

教員間で話題に上がった映画を紹介します。 奥山大史監督作品「ぼくのお日さま」

New

2024.09.11 教員コラム

第48回日本神経心理学会学術総会(…

この9月5日、6日に、京都歴彩館、稲盛記念会館を会場として、第48回日本神経

New

2024.09.07 学生の活動

認知症ブックレビューに応募しました!

言語聴覚専攻1年生の「基礎ゼミ1」の夏休みの課題の1つとして、 京都市の健康

New

2024.09.02 教員コラム

みんなのyellowができました!(教…

国家試験対策の小児領域では、教員が作成した資料集を学生・既卒生に配布していま

New

2024.09.02 入試情報

2025年度 総合型選抜等の出願を受…

本学では以下の入試区分の出願受付中です。 ●総合型選抜 Ⅰ期 出願期間:9月

New

2024.08.23 学生の活動

実習を終えた4年生に、コモンズで…

Q:どのような施設に実習に行きましたか? A:大阪の大学病院です。急性期の病

New

2024.08.19 教員コラム

「国試にむけて!おすすめ勉強法」…

夏休み中に言語聴覚士の国家試験にむけて準備を進めよう!と考えている人も多いと

New

2024.08.17 教員コラム

書名:「聞いて聞いて!音と耳のは…

高津修・遠藤義人 文  長崎訓子 絵 出版社:福音館書店 価 格:1600円