先週、キャリア形成学科の佐藤先生によるプレゼンテーションの講義にお邪魔しました!
先週はプレゼンテーションの発表ということで、5チームの発表を聞かせてもらいました。
今回のテーマは「食べ物」で、聞いている人たちが「食べてみたい」と思えるようなプレゼンをしてくださいました。
それでは、チームごとにどんな食べ物が紹介されたのかお伝えしますね。
まず1チーム目は、キムチ料理を紹介してくださいました。
キムチは色んなアレンジ方法がある料理で、ダイエットや美容にも効果のある人気の食べ物ですよね。
プレゼン後は、好きなアレンジ料理の話になり、人それぞれ好きなものが違っていて面白かったです。
ちなみに私は豚キムチが一番好きです!
2チーム目は、よだれ鶏を紹介してくださいました。
よだれ鶏は、鶏むね肉を使った料理なので節約にも繋がりますよね。
またタレをアレンジすれば、色んな味も楽しめるので節約しながら楽しめる万能な食べ物だと感じました。
レシピも調べてみたのですが、茹でるだけではなくレンジでもできるそうなので、疲れたときのレシピとして参考にしようと思います!
3チーム目は、シュクメルリを紹介してくださいました。
皆さん、シュクメルリという食べ物をご存じでしょうか?
シュクメルリはジョージア発祥の食べ物で、具材は鶏肉とニンニクのみを使用しており、見た目はシチューに似ている料理だそうです。
実際に学生が、野菜を加えたり味付けもアレンジして作ってみたそうですが、おいしくできたと言っていました。
この冬にピッタリな食べ物だと思うので、ぜひ作ってみてください!
4チーム目は、たこ焼きを紹介してくださいました。
関西で有名な食べ物といえば、ズバリたこ焼きですよね!
たこ焼きにかけるソースも塩や醤油とアレンジしたり、たこ焼きの中の具材もキムチやチョコなど色んなバリエーションがあって楽しめますね。
皆さんは、好きなたこ焼きのアレンジなどはありますか?
ちなみに私は無難に、ソースで中はタコが好きです!
最後に5チーム目は、チヂミを紹介してくださいました。
このチームは韓国料理店でアルバイトをされているそうで、数ある韓国料理の中からチヂミを紹介してくださいました。
またチヂミの由来も教えてくれたのですが、雨の日になると食べる俗習があり、その起源はチヂミの焼く音と雨の降る音が似ているからと言われているそうです。
私も以前にチヂミを作ったことがあるのですが、具材と粉を混ぜてフライパンで焼くだけで完成するので、とても簡単にできるので、気になる方は作ってみてください!
以上5チームの紹介をしましたが、皆さんはどの食べ物が気になりましたか?
この講義ではただ紹介するだけではなく、どれだけ聞き手を惹きつけるかという方法も身に着けることができます。
次回も別のテーマで発表があるので、お楽しみに!