ニュース

栄養教育論実習Ⅰの授業紹介
みなさま、こんにちは。助手の河合です。 管理栄養士専攻3年生が受講している栄養教育論実習Ⅰの様子をご紹介します。 栄養教 ...MORE

卒業研究の様子
今日は、卒業研究の様子をすこし。 こちらは、管理栄養士専攻齊藤ゼミの学生さんです。 4年生になると、各ゼミに配属され卒業研究 ...MORE

5/14 OCご来場ありがとうございました♡
5月14日のオープンキャンパスに、たくさんのご来場ありがとうございました。ミニ講義では、本学科健康スポーツ栄養専攻の河嶋准教 ...MORE

5/14 オープンキャンパス来てね♪
5月14日 いよいよ本学オープンキャンパスが開催されます。 健康栄養学科では、貧血指標であるヘモグロビン推定値の測定や手洗い ...MORE

健康栄養学科助手のご紹介♪~その②~
2週にわたって健康栄養学科の助手さんを紹介しています♪ 今週は、こちらの4名の助手さんです。 【河合さん】 担当授業:生化学 ...MORE

健康栄養学科助手のご紹介♪~その①~
今週から2週にわたって健康栄養学科の助手の先生をご紹介します♪健康栄養学科には8名の助手が所属し、実験実習をはじめとする授業 ...MORE

出前授業「アスリートめし」に挑戦~滋賀県立水口高校 2023年3月14日(火)~
こんにちは。今回は、滋賀県立水口高校で実施した出前授業のご紹介です。 体育コース1年生のアスリート用に考えたメニューで調理実 ...MORE

河南こころ先生にお越しいただきました!!
みなさま、こんにちは。健康スポーツ栄養専攻の中木です。先日、株式会社スポーツフィールド様からご縁をいただき、河南こころ先生と ...MORE

卒業研究発表会を行いました
1月11日(水)に管理栄養士専攻、1月18日(水)に健康スポーツ栄養専攻の卒業研究発表会を開催しました。 健康栄養学科の学生 ...MORE

研究活動紹介 水道裕久
みなさん、こんにちは。健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻教員の水道です。 今回は、現在取り組んでいる薬用植物「キハダ」の葉を ...MORE

京都市学校歴史博物館に行ってきました
昨年12月に健康栄養学科4年生の教職課程履修者一同で京都市学校歴史博物館を訪問しました。 はじめに学芸スタッフさんのご講 ...MORE

2022年度卒業研究のご紹介(小森研究室)
健康スポーツ栄養専攻・小森研究室では、ルクセンブルク日本大使館で公邸料理人として、勤務されていた 西川恭子氏をゲストスピーカ ...MORE

健康スポーツ栄養専攻の魅力 ~ 「ヘルスツーリズム」について考える
ヘルスツーリズムの振興を目的とするNPO法人「日本ヘルスツーリズム推進機構」の定義によると、ヘルスツーリズムを「健康・未病・ ...MORE

2022年度卒業研究のご紹介
みなさま、こんにちは。中木です。今日は、健康スポーツ栄養専攻の4年生とともに実施している2022年度卒業研究についてご紹介し ...MORE

保育園に勤務されている卒業生にインタビュー!!
みなさん、こんにちは 健康栄養学科の原です。 今回は社会福祉法人裕榮福祉会 認定こども園たちばな保育園に3年勤務されている卒 ...MORE

卵不使用の焼きドーナツの販売!
私たちは健康スポーツ栄養専攻の原先生の研究室のメンバーです。食物アレルギーのことを研究しているので、その一環として卵を使用し ...MORE

健康スポーツ栄養専攻に「食マネジメント分野」が誕生
健康スポーツ栄養専攻では、栄養士にプラスして中・高保健体育教職免許や運動指導士の資格取得を目指す「健康スポーツ分野」に加えて ...MORE

管理栄養士専攻に新しい2つの「+の学び」が誕生
管理栄養士専攻では、卒業後の就職先をより明確に、専門性の高い人材を育成する「メディカル栄養コース」と「食創造コース」を202 ...MORE

教育実習の振り返り(保健体育)
保健体育の教育実習を終えた健康スポーツ栄養専攻の4年生に、実習の様子について振り返ってもらいました。充実した3週間を過ごすこ ...MORE

「オルタナティヴな栄養教育」(授業でのとりくみと学生による企画書の紹介) @栄養教育研究室 巽 (no.4)
背景:近年にみる新たな活動域とこれから 近年、「食」・健康への社会的関心が強まってきたこともあってか、管理栄養士の起用 は新 ...MORE