学びについて
京都光華女子短大は未来の社会人養成機関として
全学生のLDCを強化・育成し
全学生の2年間で4年分の成長を目指します!
LDCとは?
※LDC(エル・ディー・シー、ライフデザイン・コンピテンシー) 「本来誰もが持っている、これからの社会で自分の未来を切り拓くために必要なさまざまな力」と定義
現代社会で求められているのは、成績や試験では見えにくい力
複雑で変化が速く先が見えないと言われている現代社会では、周囲と協力してプロジェクトを進められる協調性や、目標に向かって真っすぐ自分から積極的に行動できる能動性という、数字では測りにくい能力を持った人材が求められています。
高校までの学力とは違い、学力試験やテストでは評価をしにくい、社会で活躍するために必要な力「LDC」を身につけた学生を京都光華女子短大では育成します。
企業が大学・短大卒業生に求める資質※

本学にて2021年9~10月実施 調査企業数46(複数回答)
STEP 1 学びの場〜LDC育成のための“土” や“肥料” が盛りだくさん
- さまざまな分野
130以上の科目 - 学生の数だけコースがある!
あなただけのコースで“好き” が見つかる!
ライフデザイン
スタンダード
- ライフデザイン
- コミュニケーション
- 社会を学ぶ
- ビジネス基礎
- 情報基礎
- グローバル
ライフデザイン
プロフェッショナル
- ファッション
- ブライダル
- フード
- インテリア
- デザイン企画
- 医療事務
- エンターテイメント
- 観光
課外活動
地域連携活動
-
SA(スチューデントアシスタント)授業の運営をサポートする学生
-
D’*Light(ディライト)学生による自主活動組織
-
Co-core(コ・コア)オープンキャンパス学生スタッフ
-
Charms(チャームズ)学生広報スタッフ
-
マンスリーイベント学生企画による毎月開催のイベント
ライフデザイン

自分の未来・生活をデザインするための知識・能力を身につけます。
主な科目
京都光華の学びⅠ・Ⅱ / ライフデザイン・コンピテンシ―Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / ライフデザイン特論 / 仏教の人間観Ⅰ・Ⅱ 全8科目
コミュニケーション

周囲の人々の思いを読み取り、自分を上手に表現するために必要な知識やスキルを身につけます。
主な科目
笑いのコミュニケーション演習 / 臨床心理学 / ジェンダー論 / 女将論 / 声と表現Ⅰ・Ⅱ など 全13科目
社会を学ぶ

自分たちが生きる社会について知り、どう生きていくかを考えます。卒業後も自分を支えてくれる力や考え方が身につきます。
主な科目
女性のキャリアデザイン / 京の伝統文化を創る / くらしに生きるものづくり / 学生が創る「学び」 / 時事問題 など 全14科目
ビジネス基礎

社会人に必要な実務的なスキルやマナーなどを習得し、社会で活躍できる力を身につけます。
主な科目
ビジネス実務演習 / 秘書検定特講 / 簿記会計学 / 就職のためのベーシックスキル / 数の理解 など 全8科目
情報基礎

情報化社会で求められるITに関する基本的知識や実践スキルを学びます。
主な科目
情報社会の未来を知る / ワープロスキルⅠ・Ⅱ / 表計算スキルⅠ・Ⅱ / コンピュータグラフィックス論 / インターネット演習 など 全11科目
グローバル

現代を生きるために必要な世界の「いま」に関する知識を楽しく学びます。外国語の授業や留学プログラムも充実しています。
主な科目
世界の民族と文化 / 国際関係論 / 英語Ⅰ・Ⅱ / TOEIC Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / ハングル / 中国語 / 外国の大学での短期留学 など 全15科目
ファッション

ファッションビジネスの基礎と服作りの基本からスタートし、ファッションをさまざまな視点から分析しアパレル業界でも役立つ知識を身につけます。
主な科目
服作り演習 / 世界の服飾史 / クチュール制作演習 / ファッションビジネス材料学 / ファッションビジネス製造学 / ファッションビジネス流通消費学 など 全8科目
ブライダル

ブライダルに関する基礎的知識やブライダルコーディネートに必要なスキルなどの実践力を身につけ、ブライダル業界で活躍できる人材の育成を目指します。
主な科目
ブライダル総論 / ブライダル実務 / ブライダル演習 / ブライダルプロデュース / ブライダル検定ベーシック / ブライダル検定アドバンス 全6科目
フード

食品・調理やフードビジネスについての知識を学び、豊かな食生活を創造していく力を磨きます。
主な科目
食品と調理 / 栄養と健康 / 調理実習 / 製菓実習Ⅰ・Ⅱ / フードビジネス論 / 食空間コーディネート など 全9科目
インテリア

住居やインテリアに関する多角的な知識を身につけます。充実したカリキュラムを通して空間を想像し形作る力を身につけます。
主な科目
インテリアデザイン論 / 住居プランニング演習 / インテリアパース演習 / インテリア模型制作演習 / 住生活概論 / 居住福祉論 など 全10科目
デザイン企画

グラフィック手法や新しいアイデアを発想するプロセスを学ぶ実践的な授業を通して、モノやコトをデザインする力を身につけます。
主な科目
色彩の基礎 / 商品企画論 / ブランドデザイニング / ユニバーサルデザイン / ユーザー体験価値デザインⅠ・Ⅱ / パッケージデザイン演習 など 全10科目
医療事務

メディカルクラーク®やドクターズクラーク®など医療系事務の資格取得をサポートします。医療の現場で活躍できる人材を目指します。
主な科目
メディカルクラークⅠ・Ⅱ / メディカルクラーク応用 / ドクターズクラークⅠ・Ⅱ / 調剤報酬請求事務 / ケアクラーク 全7科目
エンターテイメント

「人が人を楽しませる」ための戦略について学びます。テーマは、男性アイドル・アニメ映画・放送・お笑いなど多彩。効果的なコミュニケーション能力も身につきます。
主な科目
エンターテイメント論Ⅰ・Ⅱ / 映画を視る・映画を創る / 女性と放送業界 / カメラ演習 全5科目
観光

観光業やホテルビジネスについての知識や現況を学び、国際観光都市「京都」の観光分野で働くために必要な力を磨きます。
主な科目
京都学 / 観光ビジネス実務総論 / 観光事業論 / ホテル・航空ビジネス実務 / 観光概論 など 全6科目
SA(スチューデントアシスタント)

大学の授業を支援する「学生教育補助員」のこと。担当教員の指導のもと学生が授業の運営と教育支援を行います。学生目線の教育手法により履修学生にとっては分かり易い授業となり、SAにとっては教育活動体験を得ることで実践的な経験を積むことが出来ます。
D’*Light(ディライト)

2012年に設立された京都光華女子短大学生リーダー組織の愛称です。 短大をけん引するリーダーとして、短大に持ち込まれる様々な企画を 実現するため活動しています。 短大として初めて学生FDサミットを開催し、また第1回短大フォーラム開催を実現するなど、全国にその名が知られています。
Co-core(コ・コア)

オープンキャンパスのスタッフとして活躍する学生のコアスタッフの名称です。学科のオープンキャンパスにおいてイベントやミニ講義を企画し、来場した高校生に短大の学生生活を紹介するなど、オープンキャンパス当日の円滑な運営に努めます。
Charms(チャームズ)

さまざまなSNSツールや 京都光華女子短大公式HPのブログコーナーを利用して 京都光華女子短大の情報を学外に発信する学生広報スタッフです。 授業のことだけでなく、学生目線で気づいたことを自由に投稿することで、京都光華女子短大の魅力を拡散してくれています。
マンスリーイベント

学生の学生による学生のためのイベントです。月替わりで担当学生がさまざまな趣向を凝らして楽しい催事を企画し実施しています。
興味のある分野をいくつ選んでもOK!
例えば医療事務資格の授業とお菓子作りの実習、そしてファッションビジネスの授業を同時に選ぶことが可能です。「分野のつまみぐい」で自分に合うジャンルを探してください。
在学中に学びの修正が可能
卒業するまで分野やコースを一つに絞る必要はありません。学期ごとに気になる分野の学びを好きなだけ変更して、納得のいく自分だけのコースづくりをしてください。
さまざまな資格取得が可能
STEP 2 学びのスタイル~LDC育成に効果的な2つの環境を用意
1 学生参画による実践的な学び
- ・ 学生が希望する資格取得に向けた手厚いカリキュラム
- ・ 学生提案型授業の実施
- ・ D’*Light、Co-core、Charmsでの活動
机に向かって板書を写すだけの授業とはサヨナラ!
学生が積極的に参画し課題を解決する学びの場を正課・課外で提供
自信を得る!
2 社会とつながる学び
- ・ 地域の団体、企業、行政と連携
- ・ 社会活動に参加交流し問題や課題を共有
- ・ 社会との交流から課題を見つけ解決に挑戦
アクティブラーニングによる学生の能動的な活動を実践することで、
リーダーシップやフォロワーシップなど、見えにくい力が鍛えられる
成長を実感!
STEP 3 学びのプロセス~LDC成長の段階
京都光華女子短大では、LDCの効果的な育成のために3つのプロセスを想定した教育カリキュラムを用意しています。
- ❶ プレゼンテーション力育成を主体としたカリキュラムで学生が自らと向き合い「自己を知る」
- ❷ 地域や企業との交流に主眼を置いたカリキュラムにより学生が学外に出て積極的に「社会と交わる」
- ❸ 社会との交流を深めることで地域や企業が抱える問題に対して学生が能動的に問題解決に挑み「未来を築く」
必修科目を中心とした本学科のカリキュラムはどれもこのプロセスを考慮してデザインされています。自己を知り、社会と交わり、未来を築き、徐々にステップアップしてゆくことで、実社会で必要となるさまざまな力も身につき、2年間で4年分の成長につなげることが可能となります。


STEP 4 LDC育成によって
2年間で4年分の成長
LDC育成途中でも高い「就職力」が身についてゆく
社会で求められる優秀な人材を2年で輩出している先進的な教育機関として社会の発展・進化に貢献しています。テストや試験の評価ではわからない、イキイキとした魅力いっぱいの大人を育てます。
社会での活躍を先取り!