みなさん、こんにちは。
本日は、管理栄養士専攻の『基礎ゼミII』の授業紹介をお届けします。
「基礎ゼミII」は管理栄養士の役割を理解し、卒業後の進路についての視野を広げることを目的の1つにしています。
その一環として、今年度は3つの企業から講演していただきました。
将来の仕事のイメージを固め、進路選択に役立ててもらいたいと思います。
また、それぞれの企業が『どのようなことを大切にしているのか?』をしっかり理解し、興味を持った内容についてはよく調べてもらいたいですね!
授業最終日にはグループごとに内容をまとめ、ポスター発表を行う予定です。
うまくできるかな~?!
楽しみです!
第1回目は、カゴメ株式会社です。
カゴメで働く管理栄養士さんによる専門チーム「野菜と生活 管理栄養士ラボ」のお仕事についてお話しいただきました。
(参考URLはこちら→ http://www.kagome.co.jp/company/news/2017/2017092501.html)
また、健康推進企業としての取り組みや、効率良く野菜を摂るコツについてもお話しいただきました。
(参考URLはこちら→ https://and.kagome.co.jp/article/blog/event/6980/)
先月、TV出演された(https://www.koka.ac.jp/news/6675/)本学科、トマト博士♪の稲熊教授も参加くださり、履修生のみなさんが質問しやすいよう、率先して講師の方に質問してくださいました!
カゴメ株式会社様、貴重なご講演ありがとうございました。
第2回目は、ネスレ日本株式会社です。
世界的食品企業としての責任や、社会への利益還元など、大きな視点から会社の魅力についてお話しいただきました。
コーヒーだけではなく、様々な商品・サービスがあることを知り、みなさん驚いていました。
(参考URLはこちら→https://www.nestle.co.jp)
すぐに実践できる健康への取り組みや啓発活動、小学生への食育活動などについてもお話しいただきました。
(参考URLはこちら→ https://www.nestle.co.jp/nhw)
ネスレの社員さんたちも定期的に栄養研修など受講されているようなので、学生たちも負けずにしっかり勉強してもらいたいと思います。
就職活動についてのお話もしていただき、皆さん興味津々でした!
ネスレ日本株式会社様、貴重なご講演ありがとうございました。
第3回目は、ヒガシマル醤油株式会社です。
自信と信念をもって製造されている「淡口(うすくち)醤油」について、醤油の歴史や醤油の種類、製造工程などを分かりやすく講演してくださいました。
大変興味深い内容で、管理栄養士を目指す学生たちにとっては、調味料について深く学ぶ良い機会となりました。
ところでこの「淡口(うすくち)」醤油、「薄口」ではなく「淡口」、この名前にもこだわりをもってつけられたと知り、その話には感激するものがありました。
(参考URLはこちら→ http://www.higashimaru.co.jp/index.html)
高野豆腐に醤油とだしで味付けし、「こいくち」醤油(左)と「うすくち」醤油(右)の味比べを行いました!
その味や触感の違いは、感動もので、学生たちもびっくりしていました!
こういう経験大事ですよね!
ところで、みなさんは“うすくち”醤油と“こいくち”醤油、どちらの塩分濃度が高いかご存知でしょうか?
実は、塩分濃度を比べると、“うすくち”醤油の方が若干高くなっています。
びっくりですね。
ただ、それだけ聞くと濃口醤油の方が良い気がしますが、今回の話はそれでは終わりません。
うすくち醤油は、素材の味やだしの味を引き立てるので、醤油の使用量が減って、結果減塩につながるとのこと!
実際にそれを示すデータも紹介いただき、まさに目から鱗でした。
同時に、味見をしながら料理をすることの重要性を再確認したところです。
(参考URLはこちら→ http://www.higashimaru.co.jp/enjoy/oshiete/index.html)
是非みなさんも醤油の味を比べ、食を楽しんでみてくださいね♪
ヒガシマル醤油株式会社様、貴重なご講演ありがとうございました。
今後のオープンキャンパスの予定は、8月4日(土)、8月5日(日)、8月18日(土)です!
皆さまのお越しを教職員一同、お待ちしております!