4月23日 光華高校3年生と健康栄養学科在学生との座談会が開催されました。
食に興味がある光華高校の3年生を対象に、本学の4年生が中心となり健康栄養学科の学びや魅力を説明した後に、座談会を行いました。
学科の魅力として、両専攻において共通して挙がったのは、
・先生との先生と話しやすく、質問がしやすい♪
・座学で学んだ知識を、実験や実習で実際に確認することができるので、理解が深まる!でした。
その他にもたくさんの魅力紹介をしてくださいました。
その後の高校生との座談会では、以下のような会話が繰り広げられていました。
Q:大学の探し方や選び方はどのように行いましたか?
A:ネットで「大学 京都 栄養」とワードを入れ、自宅からの距離などと照らし合わせて探しました。また、オープンキャンパスなど大学に足を運び、先輩の話を聞いたり、雰囲気を知ることも大切だと思います。
私は実際に光華のオープンキャンパスに参加して、先輩方がブースで授業について楽しく話してくださったことや、先生方との距離が近いことから、サポートが手厚く、夢に向かって頑張れそうだと思い、光華を受験することを決めました。
Q:管理栄養士の資格は、国家試験に合格しないといけないことがわかりましたが、栄養士にはどうやったらなれますか?
A:栄養士の資格必修科目も履修してその単位を取得すれば、卒業時に取得できます。
座談会では、高校生の「興味関心でいっぱいのキラキラしたまなざし」に対して「栄養士・管理栄養士となって、社会で活躍したい!」という、在学生の熱意も交わった会となりました。
コロナ禍で不安を抱くばかりの社会情勢ですが、高校生のドキドキ・ワクワクした気持ちや在学生の自身の将来への期待は、老いて疲れた私の心を元気にしてくれました?。
前向きに、出来ることをやっていかなくては!と、座談会を見守る立場でしたが、逆に奮起する機会となりました。
参加してくださった光華高校の3年生?
手伝ってくださった4年生?
ありがとうございました! 小島でした?。