皆さま、こんにちは。
8月7日と8日に、来校型のオープンキャンパスが行われました。
真夏の太陽が降りそそぐ暑い日差しの中、2日間で延べ402組の皆さまにご参加いただきました。
猛暑の中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
スペシャルイベントやミニ講義、在学生によるパネル説明や施設見学などを通じて、本学の学びについて、少しでも理解を深めて頂けたでしょうか?楽しんでいただけましたでしょうか?
今回は、8日に開催しました「スペシャルイベント」の様子をレポートしたいと思います。
本学の学生は、授業で学んだ知識や技術を実社会で生かすために、様々な課題に沿って実践型の学習を行っています。
そこで今回は、「栄養士・管理栄養士の実践力育成ってなに?」をテーマに、Koka Healthプロジェクトや課外活動、学生による支援活動について紹介しました。
Koka Healthプロジェクト(略してKH PJ)は、今年新しく開講された科目です。
①KH PJ-Ⅰは、4月~開講された科目で、「次世代の女性の自立」を目指し、AIには代替できない3つの力「クリエイティビティ」・「ホスピタリティ」・「マネジメント」を養う授業です。
授業を通して、「自分の強みが理解できた」や、「人前で話すことに自信を持てた」、「専門性を活かしたビジネスやサービスの在り方をイメージできた」と答える学生の割合が増え、自分らしく・輝きを放った女性へと1歩ずつ成長している学生達の生き生きした様子が伝わる報告でした。
②KH PJ-Ⅱは、今年9月~の後期授業で開講予定の科目です。
健康に役立つ食品の企画や提案を行い、それを実際にカタチにしていく授業です。
つまりKH-Ⅰで学んだ内容を発展させていく授業です。今年度の大きなテーマについて紹介したほか、機能性表示食品や食物アレルギーについての紹介、見学会などについて紹介しました。その他、2020年に立ち上げた嚥下調整食及び機能性食品の開発と普及活動を行う研究チームの取り組みなども紹介しました。
先日、「京都発 美味しい介護食をつくる・広げる取り組み」~京介食推進協議会×京都光華の産学連携~と題して行われた講演会についても紹介しました。
ご興味のある方は、こちらのURLをご覧下さいね。https://youtu.be/CaO_xy7FDCE
③課外活動については、「そうだ!野菜とろうキャンペーンの弁当販売」や「葉酸たまご甲子園」について実践報告をしました。
「そうだ、野菜とろう!」は、京都市×イオンリテール株式会社×京都市内の管理栄養士養成校3校が協働し、『そうだ,野菜とろう!1日目標の1/2野菜がとれる』お弁当6品目を販売しました。その時の取り組みの様子を紹介しました。
「葉酸たまご甲子園」は、2015年から本学も参加しているコンテストです。
一般社団法人「葉酸と母子の健康を考える会」主催の、栄養学を学ぶ女子学生たちが献立、調理法を工夫し、葉酸たっぷりの食事を摂ってもらえる葉酸たまご料理を競うコンテストです。
コロナ禍のため昨年と今年は開催されませんでしたが、過去の実践報告として紹介しました。
その他、海外短期留学の紹介や学生による学生支援活動(nat)の取り組み内容も紹介しました。
入学前~入学後も不安なく、楽しく大学生活を送れるようにサポートしてくれるnatチームのメンバーは、皆さんにとって頼もしい先輩!ですね。
なんでもお気軽にご相談下さいね。
以上、簡単にですが、スペシャルイベントの様子を紹介させていただきました。
本学科に少しでも興味を持っていただければ、嬉しく思います。
次回は8月22(日)来校型オープンキャンパスを開催します♪
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしています。