今日は、夏休みを利用して企業インターンに参加した学生の体験談をご紹介します。
********************************************************************************
―短期インターンシップ「ミライクリエイト」に参加して―
健康スポーツ栄養専攻3年 / M・S
「ミライクリエイト」とは、「ミライ企業(地域の未来を創る中小企業)から提示される課題に学外の学生とチームを組み、協力して取り組むことで、企業の実態を知り、コミュニケーション能力や企画提案力、問題解決力を身に着けること」を目的としたイベントです。
まずは、イベント概要を簡単にご紹介します。
<日時>
・2015年8月18日(事前研修)
・2015年8月19日(事前研修)
・2015年9月1日 (中間プレゼン・中間研修)
・2015年9月18日(最終プレゼン・事後研修)
<場所>
・ドーンセンター(大阪府立男女共同参画社会・青少年センター)
・ココプラザ(大阪市立青少年センター)
<イベント内容>
事前研修
・オリエンテーション
・グループワーク(チームビルディング)
・企業ミッションの発表(各企業の社員による発表)
・グループワーク(企業ミッションに対する企画)
・振り返り(個人の目的・目標づくり)
中間プレゼン・中間研修
・企画の中間発表→企業からのフィードバック
・企画・チームワークについての振り返り
最終プレゼン・事後研修
・経営者に向けて企画の最終発表→企業からのフィードバック
・振り返り
このインターンシップでは企業から提示される課題に学外の学生とチームを組み、協力して取り組むことで、企業の実態を知り、コミュニケーション能力や企画提案力、問題解決力を身に着けるきっかけ作りができることが魅力的だと思い、またキャリアセンターの方の強い勧めもあって参加しました。私は人前で話をすることが苦手で、サークルや部活動もしていないので社会のマナーやルールも分かりませんでしたが、このプログラムを通して参加企業や他大学の学生をはじめ様々な人と触れ合い、同じ目標に向かってグループワーク進めることで、短所である人見知りやあがり症を少し克服することができました。また、就職活動に向けて不安ばかりだった自分に少し自信を持つことができました。
このインターンシップでは京都、大阪、兵庫、滋賀に住む学生が参加し、お互い物理的距離がある中で、携帯電話を有効活用してお互いに連絡を取り合い、1か月という短い期間中に1つの課題に対し真剣に取り組み、2人1組で1つの案を参加企業の社長にプレゼンしました。過程としてトラブルもありましたが、それもまた1つ良い経験になりました。
********************************************************************************
健康栄養学科では、学内外問わず、積極的にいろいろな活動に取り組む学生がたくさんいます。教職員一同、そんな学生たちを誇りに思い、応援しています!!