今日は、明日のオープンキャンパスでミニ講義をご担当くださる河嶋先生のご紹介をします^^
① 大学生時代の過ごし方を教えてください。
大学時代は、徳島県の大学に進学したため、美味しいものと綺麗な景色に囲まれて過ごしました。
当時はラクロスというマイナースポーツの部活に所属しており、四国内にラクロス部がある大学が2校しかなかったため、試合をするため中国・四国地方に遠征する日々でした。
また、徳島県といえばお盆の時期に阿波踊りがあり、それに向けて春先から踊りや鳴り物の練習をして、阿波踊り本番は学科の仲間たちと100人ぐらいで夜遅くまで踊り続けていました。
他に、大学祭の実行委員や学科行事の幹事など忙しくも楽しい日々を過ごしました。
② 先生のご研究 (現在のご研究、卒業研究テーマetc…)について教えてください。
主にスポーツ選手のパフォーマンス向上のための栄養について研究をしています。
昨年度は、カフェインの摂取が反応時間に及ぼす影響についてや、炭酸飲料の摂取が食欲に及ぼす影響について研究してきました。
今年度は、それらの研究に加えて、AIを用いた栄養摂取量の推定について研究しています。
③ 健康栄養学科を目指す高校生へメッセージをお願いします。
私自身、高校時代に陸上競技をやっており、競技を通じてスポーツ選手にとっての食事の大切さを知り、栄養士・管理栄養士の道を目指しました。
栄養学は、普段皆さんが口にしている食事を通じて、人の健康管理や病気予防などに貢献できる大変面白い学問だと思います。食事や運動に興味があり、将来何か人の役に立つような仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ健康栄養学科にお越しいただければと思います。
河嶋先生、ありがとうございました♡
明日7/20 (土)9:45~河嶋先生が「アスリートの栄養管理」についてお話くださいます。みなさまのお越しを、教職員・学生スタッフ一同お待ちしております。