おうちで簡単クッキングの記事に続きまして、今日は新型コロナウィルスを含む感染症の予防になるといわれている「手洗い」についてのお話をしたいと思います。
みなさんは、「正しい手洗い」できていますか?どこかで習った記憶がある方もおられるかもしれませんね。健康栄養学科では、「食品衛生学実験」の授業の中で、「正しい手洗い」の方法を学びます。これが意外と難しい…?(笑)
まず、みなさんは普段の手洗いにどれくらいの時間をかけておられるでしょうか?
5秒?10秒?…
実は、20秒以上かけて行うことが望ましいとされています。
20秒ってどれくらいでしょう?「きらきらぼし」を1回、もしくはお誕生日のときに歌う「ハッピーバースデー」の歌を2回繰り返すと、だいたい20秒くらいになるかなと思います?
正しい手洗い方法の動画を撮ってみましたので、ぜひ参考にしてくださいませ?
また、みなさんがいつでもどこでも正しい手洗いができるよう、いろいろな機関がポスターを作っています。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf
公益財団法人日本ユニセフ協会
https://handwashing.jp/dl/13_poster_0716.pdf?q31cha8921=bppevrrmj2ltk5s4a6j0
※子どもたちが楽しく・正しく手洗いできるよう「手洗いダンス」というのも公開されています^^
また、手洗いには流水と石けんを使うことが一番望ましいとされていますが、それが難しいときの消毒用アルコールを使った効果的な方法も紹介されています。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000123506.pdf
感染症や食中毒の予防になる手洗いの正しい方法を身につけて、毎日楽しく実践出来たらいいですね?外から帰ったとき、お料理や食事の前など、こまめな手洗い習慣をつけてくださいませ。