今回の「女性と社会福祉」のテーマは、「アジアの女性」です。
中でも、ネパールを取り上げて、JICAから派遣される青年海外協力隊でネパールに行かれた元・隊員の方から、
生きた情報を教えていただきました。
その際、クイズも取り入れながら、
アクティブラーニングのスタイルで行われました。
ネパールは世界の最貧国の1つであり、
識字率も高いとはいえず、
平均寿命も日本ほど高くなく、
児童労働なども見られ、
職業カーストも(法律上なくても)実際には残っています。
なかなか変えようがない貧富や身分の格差の下で生きているネパールの人たち。
とりわけ、歪は女性の暮らしに現れているとのことでした。
元・隊員が派遣されたエリアで観た女性たちの多くは、
掃除、洗濯、料理などの家事や農作業、荷物運びなどの従事者が圧倒的で、
それらは、文字がわからなくてもできる仕事なのでした。
その反面、電気、ガス、水などインフラが貧弱な故に、
食事や就寝等、一家が必ず一緒に過ごすことになります。
(ご飯も1度に全員分作ってその場で食べなければいけない。
日本のように、電子レンジもなければ、1人のおかずなどという
贅沢なものもない)
なので、家族で同じ時間を過ごし、団欒する時間には恵まれ、
明るく、楽しそうに暮らす人々の姿があるそうです。
その一方で、富裕層の子どもたちは高い学費の私学に通い、
英語を身に着け、将来は国外に出て稼ぐというライフコースを辿るのだとか。
良い働き口が少ないネパールでは、
成功するには海外へというサクセスモデルがあるのだそうです。
それ故、英語ペラペラのネパール人も多いとのこと。
日本を振り返れば、インフラは整備され、電機も使いたい放題です。
個人化社会であり、モノに溢れ、世界中から来た食べ物を粗末にし、無駄に贅沢な暮らしをしています。
かといって、団欒があったり、明るく楽しい暮らしでいるかといえば、
ここは、もしかすると、ネパールとは反対になっているかもしれませんね。
そして、英語ペラペラの日本人がどれだけいるか? と思うと、
世界標準から外れている我々の暮らし…に、ハッと気づかされます。
物事は1つの物差しで捉えては間違えた理解になってしまうな。。。
これは、支援する際にもいえることで、
アジアの女性というテーマを越えて、
物事の本質をどう理解していくのか? という大きな投げかけをいただいた、
そんな授業になったように思います。
普段は聞けない貴重なお話を、どうもありがとうございました!!