2017.11.29 授業

児童養護施設の職員Kさんからお話を伺いました!

11月28日(火)の「児童・家庭福祉」では、

職員歴30年以上というベテラン職員のKさんより

施設や子どもたちの様子について

お話を伺いました。

 

児童養護施設は、

何らかの事情で家庭で暮らせない子どもたちの暮らす場所です。

数は全国に600か所ほどで、

実際にはどんな場所なのか? 学生たちは見た事がありません。

 

Kさんは施設内の写真をたくさん見せてくださり、

子どもの生活環境の実態をイメージすることができました。

 

また、専門里親もされているというKさんの実経験から、

子どもたちがどんな気持ちで施設にいるのか?

エピソードも交え、お話くださいました。

 

学生の中には、いずれ、施設で実習をしたり、

進路として考える者もおります。

そうした子どもにどのような姿勢で接すればいいか? 

聞きますと、

「ありのままで接してほしい。ダメなことはNOと

 言ってほしい。

 “ありがとう”と言えることがあれば、

 感謝のシャワーを降らせてほしい。

 色々な経験から、自己肯定感が低い子どもたちが

 多いから…」と教えてくださいました。

実際に子ども達と会った時に、

とても役立つ助言だと思いました。

 

Kさん、ご多忙の中お話いただき、

本当にありがとうございました!!

一覧に戻る