社会福祉専攻が受け持つ授業「ボランティア論」の5/15の回では、
高齢者分野のボランティアについて学びました。
ゲストに「ケアハウス久我の杜」O施設長をお招きし、
施設のこと、そこで暮らす利用者のこと、そして、施設内のボランティアの意味を話していただきました。
ずっと同じ顔ぶれで集団生活を送るということは、
マンネリ化しやすい側面があります。
そのような環境だからこそ、
ボランティアの存在はとても意味があるとのことでした。
そして、そんなボランティアが地域に増えていくことで、
社会が変わっていく! という力強いメッセージもいただきました。
この日は、高齢者福祉施設と一言で言っても色々と種類があること、
施設が地域に開く取り組みをしていること、
そして、ボランティアが社会を変えていくというイメージが持てたことなど、
多くの学びがありました?
O施設長、リアリティのあるお話を
どうもありがとうございました!!
☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
http://www.koka.ac.jp/welfare/