先日の3年生ゼミでは、SDGsについてみんなで勉強しました。
SDGsってよく聞くけど、実際なかなか勉強する機会がないですよね?
学生たちもそんな様子だったので、とってもいい機会でした!
今回SDGsとはそもそも何なのか、どんな経緯でできたのか、今私たちができることって何だろう?などなど学んだり、議論したりしました。
SDGs(持続可能な開発目標)には、2030年までに達成すべき17個の目標が定められています。
・貧困をなくそう
・すべての人に健康と福祉を
・ジェンダー平等を実現しよう
などなど、私たち社会福祉を学ぶ、実践する者にとっても関わりが深い内容がたくさんあります。
しかし今回は、自分たちに関わりがあるものだけではなく、「異なる分野の人とのパートナーシップが必要」つまり、いろいろな分野の人と協力してこのSDGsを達成する必要があることを学ぶことができました。
今回もアクティブ・ブック・ダイアローグ方式で、事前に資料を配布し、自分の担当部分をまとめて、当日発表してもらいました。
みんなだんだんとまとめ方や発表方法が上手になってきました。
特に写真のNさんがまとめたものを見ると、すごくクオリティが高いですよね!
めちゃくちゃ見やすくて、絵も可愛くて、分かりやすかったです。
ゼミのみなさん、お疲れ様でした~♪