社会福祉専攻、言語聴覚専攻それぞれの専門に合わせて、
学生の学びが深まるような書籍がたくさん並んでいます。
今日は、社会福祉専攻の本棚に新しく入った書籍たちをご紹介します!
1枚目の写真は、社会福祉士・精神保健福祉士の
国家試験勉強用の書籍です。
たくさんの出版社から発売されていますが、
なるべく多くの種類を揃えるようにしています。
学生達は国家試験勉強のために、参考書として購入しますが、
少なくとも1冊、2冊だと思います。
あまり多くの種類に手を出しすぎるよりも、1冊に絞って勉強して、
足りないことをその1冊に書き足していく
勉強方法を本学では進めています。
ただ、どんな書籍を買えばいいか、自分に合っている書籍はどれなのか、
選ぶ参考に見てもらえるように、多くの種類を用意しています。
また、書籍によって説明文や解説、図表などが違うので、
自分の使っている書籍では分かりにくい部分があったり、
他の解説も見てみたい!と思った時に
コモンズの書籍を利用してもらいたいと思っています。
2枚目の写真は多様な種類の福祉関係の書籍です。
新しく出版された「コロナ禍、貧困の記録」
という書籍は、今とても重要な問題を扱っている書籍ですね。
また、「ヤングケアラー わたしの語り」
という書籍は、最近耳にすることが多くなった
『ヤングケアラー』当事者の方々が
その経験を書かれた書籍です。
興味深い内容の書籍がどんどん発売されていますので、
学生のみなさんにも是非読んでほしいと思います!!
(実習支援室 西川)
☆彡オープンキャンパススペシャルイベント
社会福祉専攻4年生に聞く!“京都光華”の実習の魅力
オープンキャンパスではミニ講義を受けることができます!
7月24日 家族が全員、小学生だったらどうなる!?~親と暮らすことについて、福祉の視点で考える~(千葉先生)
8月7日 介護をしない福祉ってどういうこと!?~児童分野の福祉~(南先生)
8月8日 相談のプロがこっそり教えるテクニック!~「寄り添う」とは~(石井先生)
8月22日 友達に会いたくない…“スクールソーシャルワーカー”と“スクールカウンセラー”に相談してみた!(浜内先生)
☆彡ミニ講義を聞きたい人は↓をクリック
https://www.koka.ac.jp/opencampus2021/schedule/0724.html
☆彡社会福祉専攻のHPはこちら
https://www.koka.ac.jp/welfare/