秋晴れのさわやかな日に、
社会福祉専攻主催の「公開講座」を開催しました。
今回のテーマは「出会い、語らう、ほっこりカフェ」
地域の高齢者の方々が集い語らい交流を重ねることで、
認知症・フレイル予防につながることをお話する内容でした。
認知症・フレイル予防につながることをお話する内容でした。
講師には、京都市右京区社会福祉協議会職員のF氏と、
本学の近くでお住いのマンションの高齢者を中心に
居場所を運営されているH氏をお招きして、
日頃の活動をご紹介いただきました。
F氏からは、地域住民の生活の困りごとに対して、
様々な支援の取り組みや地域で活動する
団体への支援についてお話しいただきました。
社会福祉協議会では、
住民が主役となって地域で活動するためのサポートもされていて、
H氏とは日頃から協力関係にあり、
講演中も良いコンビネーションを発揮されていました。
また、H氏はご自身の体験談をふまえて、
日頃からの周囲の人たちとのお付き合いが、
いざ自分が困ったときに温かく助けてくれることに
つながったなったことをご紹介いただきました。
居場所づくりのきっかけは、
マンションの管理者から
「マンションの住民に高齢者が増え、
独居の人も増えたので、何かできないか」
と声をかけられたことだったそうです。
今ではマンション住民に限らず、
誰でも参加でき楽しい時間を過ごせるようにと、
様々な交流活動に取り組んでいるとのことでした。
H氏は本学園の中学校・高等学校の卒業生ということで、
現在も学園の行事に参加されておられます。
私たちもOGの方が地域で活躍されていることで、
大きなパワーをもらっております。
大きなパワーをもらっております。
これからも光華パワー全開で、地域に貢献したいと思います。