みなさんこんにちは!
今回は、キャリア形成学科3回生のゼミで学んでいる内容についてみなさんに紹介したいと思います♪
ゼミとは学科内で少人数に分かれて、
ゼミごとに違った学びを深めていくことを週に一度、授業として取り組んでいることです。
少人数のクラスなので、和気あいあいと授業を進め、とても楽しい授業ですよ♪
今回は、各ゼミの「学習内容」と「今取り組んでいること」を紹介します!
【 ライトゼミ 】
1.教科書を使って、多文化で多言語な国へと変化していく日本が抱える問題や、
これから起きる問題を考えたり、日本に住む外国人の状況を学んだりする。
さらに、その教科書を通して、エッセイの書き方も学ぶ。また、授業をすべて英語で行うことで、
英語のスキル(リーディング、ライティング、スピーキング、リスニング)を上げる。
2.日本に住む外国人を受け入れるために日本はどうすべきか、ということについて書いてあるエッセイを読んで、
わからない単語や文を確認したり、意見を言い合ったりする。
1.ファッションを通して、各企業のマーケティングなどを学ぶ。
2.ファッションから一旦離れ、時代ごとの背景や、
各企業戦略を一冊のマーケティングの本を読んで章ごとに要約して学びを広げる。
【 吉田ゼミ 】
1.社会人として必要となるビジネス知識・ビジネスマナー等の素養を身に付ける。
成功している企業の成功事例や企業理念、
創業者の想いなどを各自が関心のあるテーマで調査し、ゼミ内で発表をする。
調査した内容はWord・Excel・Power pointを駆使してまとめることで、
実践で役立つビジネス文書の作成に取り組む。
2.興味・関心のある業種に関する本を読んで、Wordで資料を作成しプレゼンテーションを実施。
改善点などを話し合い、完成度の高い資料を目指し、自分自身の理解も深める。
【 土居ゼミ 】
1. 情報検索や文献検索、アンケート調査やインタビュー調査、
フィールド調査、実験調査など「調べる」ための方法を駆使し、
対面でのプレゼンテーションを行うことで「発信する力」を身につけて、
情報検索や文献検索のスキル、アンケート調査やデータ分析のスキル修得を目指す。
2.「観光」「女性の仕事」についての学びを深める2チームに分かれて
個々が興味のある本を読んでレジュメを作成し、発表し合うことで情報を共有する。
得た情報から就職につなげることを目的とする。
【 高野ゼミ 】
1.自分で決めた研究テーマについて、
計画作成・実験方法・データのまとめ方・考察の仕方、
上手くいかなかったときの計画の修正方法などを総合的に学び、
将来のビジネスシーンで必要とされるマネジメントスキルを身に付ける。
2.どの育て方が一番美味しいのかというテーマで、
トマト・ナス・ほうれん草を育て、
屋上と地上で育てる調査、土を変えての調査、竹パウダーを使用しての調査を毎週記録調査している。
取材担当:キャリア形成学科3回生 H
2017年6月