「80祭☆koka〜光華80周年の思いを込めて〜」を実施している
1年生が記事を書いてくれました。
企画紹介も含め、下記ご紹介したいと思います!
「80祭☆koka〜光華80周年の思いを込めて〜」についてはこちら
→ https://www.koka.ac.jp/career/news/5250/
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
◇企画紹介◇
プロジェクト入門という授業の中で実施している
「80祭☆koka〜光華80周年の思いを込めて〜」というオンライン学園祭。
サブタイトル「光華80周年の思いを込めて」をヒントに
光華学園の代表である学園長からお話を聞くことができれば、
光華の学生や大学について知りたい高校生にも
楽しんでもらえるコンテンツができるのでは?
と考え、実現したこの企画!
キャリア形成学部の1年生3名と学園長との1時間半にも及ぶZOOMインタビューは、
興味深い内容が盛りだくさんです!記事は全8回!!
今回は第1回目となります!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
◇第1回目インタビュー◇
キャリア形成学部の1年生が学園長にインタビュー! ~学園編No.1~
―学園長になられた経緯や学園長のお仕事について聞いちゃいました!―
Q.なぜ学園長になられたのですか?
これは非常に難しいのですが、実は元々私の父であったり、兄であったりが理事長・学園長をやっていたこともあり、私自身も1年半前まで20年間、理事長と学園長を兼務していました。
しかし今回私自身が高齢にもなったので、理事長を私の甥に任せて、私は学園長だけをやっているということですね。そのため、学園長になるためにこの学園に来たということではなくて、学園長・理事長というのは元々兼務する形で担ってきていたということです。
ちょっとご質問の趣旨にあっているかどうか分かりませんが、そういうことで今学園長をやっているということです。
Q.学園長のお仕事はどのようなことをされているのでしょうか?
うーん、難しいですけど(笑)学園長とは、各学校の長の上に立つ責任者です。
だから、各学校の長を統括するというのが仕事ですね。
本来は校園長会ということで、学長や校長、そして園長、事務局長が一堂に集まり、情報の交換や共有を図ったりしています。それを主宰するのが学園長です。
でも今は、先ほど言ったように、理事長の仕事を私の甥がやっていますから、学園運営も経験させようと思って、私は校園長会には出席していますが、最後に質問や意見を言ったりする程度です。
ただ月初めに、学長や校長等から1カ月間の業務の報告を受けて、質問したり、意見交換をしたりします。例えば今はコロナ対策がどの設置校においても重要ですが、そういうことに対する方向性を確認したりしています。
学外の活動としては、京都府の私立中学高等学校経営者協会の理事をしていますので、理事会に出席して京都の学校の情報交換をしたり、京都府文教課への要望をまとめたりしています。また、京都西ロータリークラブというのがありますが、私はこの会員です。毎週月曜日に集まって著名人の卓話※を聞いたり、異業種の方々と情報交換をするなど、そういう活動もやっています。
※卓話:催しごとの参加者が他の参加者全員を前にして自身の意見を発表すること
第2回目もお楽しみに!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
◇阿部敏行学園長のプロフィール◇
1943年、真宗大谷派の末寺、等観寺の四男として生まれ育つ。
1967年に関西学院大学を卒業して、大阪ガス(株)に就職。
33年間サラリーマンを務めた後、2001年に学校法人光華女子学園の理事長・学園長に就任し、
学園の経営改革を実践する。
2008年には学校法人大谷学園の理事を併任。
2018年、京都大学学際融合教育研究推進センター特任教授。
2019年6月末に光華女子学園の理事長を退任して同学園長・名誉理事長に就任。
光華女子学園「学園長メッセージ」
https://gakuen.koka.ac.jp/outline/greeting
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●