1日目の続きです!
まだ全編を読んでいない方は、全編から読むと今回のお話が入りやすいですよ!
骨格診断をするメリットについて知れた後は、就活の服装について、よくある悩みを教えてくださいました。
その一つが「私服でお越しください」という内容です。
就活を経験した方なら、聞いたことがあったり悩んだ方もおられるのではないでしょうか?
「スーツが無難だろうけど、スーツ着ている人いなかったらどうしよう…」
「スーツ以外だと大学出来ていく服は、会社にはふさわしくないし…」
などなど。
この答えは正直に言うと、「ベースはオフィスカジュアルだが、最終的には業界・業種による」です。(はっきりとした答えになっていなくてすみません…)
その理由を説明しますね。
例えばアパレル業界だと、自由な服装と伝えることで、自社ブランドが本当に好きなのか・相性が合うのかなどを判断材料にします。
本当は好きじゃないのに入社する方が、双方にとってもデメリットですよね。
面接官側からすると毎回スーツで来られるより、どんなファッションなのかセンスも含めて判断することができます。
オシャレやセンスを問う業界・業種でなければ、シンプルなオフィスカジュアルが無難だと思います。
その次に一人一人に骨格診断をしていただきました。
骨格診断は体型だけではなく、お肌のハリや柔らかさも判断基準となります。
自分で診断できるサイトもありますが、プロに客観的に見てもらうことで、より正確な診断ができますよね。
また○○型と言われたからといって100%すべて兼ね備えてるのかと言われたら、そうとも言い切れません。
「この部分は○○型だけど、この部分は□□型の要素がある」というように、同じナチュラル型・ウェーブ型・ストレート型でも人によって違った要素もあります。
(ちなみに私の場合、ベースはウェーブ型だけど、ストレートの要素もあるそうなので)
そのため「あの人は私と同じ○○型なのに、この部分が違うから当てはまっていないんじゃないか…」と心配する必要はありません!
むしろ唯一無二の個性が溢れていて素敵だと思います。
自分が持っている魅力に気づいて自信をもって楽しんでみてくださいね!
1日目の最後は骨格診断の説明をしていただき、最後に自分の骨格と特徴を知ったうえで、それをもとにコーディネートした写真を先生に送るという課題がありました。
2日目の最初は簡単に骨格の特徴について説明された後、課題の講評をしていただきました。
自分で持っているものでコーディネートをした学生もいれば、合成して組み合わせた学生、複数のコーディネートを見せてくれた学生もいて、コーディネートだけでも個性が溢れているのに、課題の出し方も個性が溢れていて面白かったです。
学生もみんなの前でコーディネートを披露するのは恥ずかしかったり、自信が持てなかったりと不安があったかもしれませんが、皆さん素敵なコーディネートを組まれていて骨格を意識するだけで、こんなにも変わるのだとより実感することができました。
先生は一人一人に否定せず丁寧に掘り下げてくださり、骨格の特徴で説明しきれなかった部分も教えてくださり、大変勉強になりました!
いかがでしたか?
後編では更に、骨格診断の奥深さを知れたのではないかと思います。
2日間和やかな雰囲気で行われ、先生もその方のコーディネートの良さを丁寧に引き出してくださるおかげで、学生自ら「こんなコーデどうですか?」と積極的に提案したり、「この服を着てみたいけど似合わなくて、どうしたらいいですか?」など質問をしたりと、とても有意義な光華サロンになりました!
これを機によりファッションを楽しめたり、自信が持てるようになれる学生が増えると嬉しいです。
最後に参加された学生の感想もを3名載せますので、学生目線の感想もご覧ください。
自分の骨格のタイプを知ることで服選び等で意識すべきポイントが明確に分かり、とても参考になりました。ベストな丈の長さや小物に関してのことまで骨格タイプ1つ1つにとても丁寧に解説されていたので、ポイントが分かりやすく、とても参考になりました。
自分の骨格を診断してもらえて、どんな服が似合うのか知ることができて面白かったです。合わせて就活に役立つ知識が得られてためになりました。
骨格診断をして頂いたことで、自分に合う服がわかり少し自信がつきました。就職活動においても見た目が9割というお話を聞いて、今回学んだことを必ず実践していきたいと思いました。