3月に入り、就活も解禁されました。
この時期は、新生活にワクワクしている人・不安な人など、色んな感情が交わる時期だと思っています。
しかし、この時期の醍醐味といえば桜やお花見ではないでしょうか?
しかも桜は開運や浄化など、運気アップにも繋がると言われているので、新たな一歩を踏み出す時や不安になったときこそ、桜を眺めてみるのはいかがでしょうか?
というわけで、今回はキャリア形成学科の個性豊かな先生たちを紹介をします。
トップバッターは学部長の高野先生です。
HPだけでは伝えきれなかったことも聞いてみたので、先生方の素敵な個性が伝わると嬉しいです。
それでは早速参りましょう!
Q.先生、まずは自己紹介をお願いします!
A.大学院修了後、自動車メーカーに入社し、会社では自動車用軽量材料の基礎研究をしていました。その後、2010年から京都光華女子大学に勤務しています。出身は徳島県で、好きな食べ物は家系ラーメンです。
家系ラーメンといえば、大学の近くにある「イエケイノセカイ」がありますよね!
通常のラーメンとまぜそばがあるのですが、個人的にまぜそばがおすすめです(笑)
それは置いて、質問タイムに入りますね!
Q.まず先生の専門分野を教えてください!
A.環境教育や環境工学、つまりエコが専門です。具体的には、「原発再稼働の是非に関する意識調査」「山林におけるシカ被害調査」「農法の視点からの竹の有効活用」など研究しています。
地球温暖化の防止に向けて、個人だけではなく会社でも様々な取り組みが行われていますよね!
特に今年の高野先生のゼミ生の卒業論文で、「紙ストローは本当にエコなのか?」という視点が面白かったです。
Q.では、専門分野に興味を持ったきっかけは何だったのですか?
A.自己紹介にもあった通り以前は自動車の開発をしており、自動車の燃費を良くしたり、排気ガスを減らすためにはどうしたらよいのかを研究していました。それがきっかけで環境問題に興味を持ち始めました。
会社での経験が、日常生活や大学で活かせているのですね!
Q.次にキャリア形成学科の良いところを教えてください!
A.大きく分けて2点あります。
自分の興味に合わせて色々と学べることと、先生と学生の距離が近く学生と同じ目線で一緒に考える機会が多いため、気軽に相談しやすいところです。
学生一人一人が自分のやりたいを見つけ、一生懸命取り組む姿勢が印象的です!
またドレスショーや模擬結婚式等のイベントも、先生から一方的に指示するのではなく、学生と一緒に考えて準備しているところが素敵だなと感じました!
Q.キャリア形成学科だけではなく、次に先生についてお尋ねです。
先生は子供の頃も夢は何だったのですか?
映画監督です。みんなが感動して泣ける映画を作りたいと思っていました。
素敵な夢ですね!そういえばキャリア形成学科には映像が専門の先生がいらっしゃるので、作った作品を見てみたいと勝手に思いました!
Q.それでは最後に、高校生に向けてメッセージをお願いします!
A.私のモットーは「雨の日は傘を差しだすのではなく、一緒に濡れる」です。
あなたと一緒に将来を考えて、希望が叶うように全力でサポートします!
心に響くメッセージありがとうございます!
キャリア形成学科の良いところで仰っていた通り、先生が一方的に提示するのではなく一緒に考えて導き出すというところが、キャリア形成学科の特徴なのではないかと思います!
今後も素敵な先生方の紹介をしていきます。
次回はどの先生が登場するのか、楽しみにしてください!