<8月8日オープンキャンパスの様子>
こんにちは!学生レポーターのNです。
8月7日に続き、8日も来校型のオープンキャンパスを行うことができました。こども教育学科のオープンキャンパスの様子を紹介させていただきます。
<学科紹介>
こども教育学科の学科紹介を行いました。幼児教育コース、学校教育コースそれぞれの特色や他の大学にはない魅力を、パワーポイントを使って学生スタッフが説明しました。
説明を聞いていただいた高校生のお母様が私に「祖父と一緒の喋り方をしていたので、親近感がわきました!」とおっしゃられました。私は友だちに「なんか訛ってんな~!」とよく言われます。自分では分かりません(笑)。では、8日にオープンキャンパスに来てくださった皆様に普段私が喋っている言葉でお礼申し上げます。
「まーもでら遠い所からおおきんな。京都はええとこだがん、また来てな」
<ミニ講義>
「絵本から考える子育て支援」をテーマに行いました。「ちょっとだけ」という絵本から幼児との関わりを学び、先生と学生による対話から、来校してくださった高校生の皆様に講義の様子を見ていただきました。私はこの絵本の話を聞いて、2つ上の兄も私が生まれた時いろいろ我慢していたのかなぁと思いました。でも、絵本に登場してくる主人公のなっちゃんが、最後はちょっとだけじゃなくていっぱいお母さんに抱きしめられているのを見て、とても温かい気持ちになりました。実家に帰ったら、お母さんの大好きな手羽先を一緒に食べに行こうかな。
<学内ツアー>
私は2組の高校生の方を案内しました。4号館の個人ピアノレッスン室を見た高校生さんは「え、すごっ」ととても驚いていました。なんせ全室アップライトピアノですから、私もビックリしました。学内ツアーは私自身が初めて知ったことも多かったです。また、学生寮にも案内しました。私自身が寮生ですので、寮の方にもご案内させていただきました。寮生にしか分からない学生生活もあるんですよね。ちなみに、やっと最近自炊を始めました。お米をかすのは難しいですね。あ、お米をとぐですね。これも方言なんですよ~!
今回もたくさんの方に参加していただきました。暑い中ありがとうございました。
次のオープンキャンパスは9月29日です!何回でも来てください!教員、学生スタッフ一同、お待ちしております!