2021.11.01 こども教育の学び

〈総合表現 クラッピングで活動・発表会をしました〉

音と言葉に着目した総合表現の授業では、2年生が6~7人のグループで、クラッピング活動に取り組みました。手拍子、膝打ち、足踏みを組み合わせて、シンコペーション、3連符と16分音符を含むリズムアンサンブルを作りました。

コロナ禍で対面授業自粛の真っ最中に入学したこの学年にとって、やっと実現したグループでの取り組みです。学生の感想を紹介します。

 

「叩く場所や叩く強さ、アレンジが違い、グループによって個性が出ていて面白いなと思いました」

「他の人のリズムもしっかり聞きクラッピングしました」

「顔を見あったり、笑顔でリズムを取って、フォーメーションを考え、グループごとに個性が出ていておもしろかったです」

「叩く、という動作だけでも多くの表現ができることを知りました」

「グループで作りあげる楽しさを感じることができました」

 

無言のクラッピングは、お互いに集中力を向けあい、凛とした表現になりました。

今回の発表会では、担当教員2人のクラッピング発表もしました。タッタカタのリズムが「かっぱのこ」と聞こえたので、お題を「かっぱのこ」としました。「先生の発表を見て、場所を入れ替わったり、前の人の後ろから顔を出したり、足音を加えて、体全体で音を出すことができるなと学びました」と感想をもらいました。教員も楽しみました。

向きを変えて手拍子~音の聞こえる方向がかわる
椅子に座ってひざ打ち
前後、左右、隊列を変化させながらクラッピング
一覧に戻る