こども教育学科には、1年次の前期に「基礎ゼミⅠ」という授業があります。大学生活に必要なスキル全般について学ぶことはもちろんのこと、大学生活を支える仲間との協働作業も行います。
今回の授業では、附属小学校と附属幼稚園における初年次インターンの経験を通して、各グループで課題を設定してポスター作成に入りました。
研究発表に用いるポスターとは、大判の紙に研究の概要をまとめたものです。ポスター発表は、ポスターを作成する活動と、その内容を口頭で説明する活動で構成されています。発表当日は、完成されたポスターを見せながらプレゼンテーションを行ったり、聞き手の質問に答えたりしながら成果を披露することになります。
今回のポスター発表に向けた一連の作業過程には、以下のような学習活動が含まれています。
・現場体験を振り返りながら研究課題を設定するための話し合い
・決まったテーマに関する情報収集と仮説設定
・ポスターに含める情報の整理とアウトラインの作成
・分かりやすいポスター作成に向けたデザインの工夫
・聞き手に伝わりやすい発表内容の検討と本番に向けたリハーサル
このような学生同士が学び合える協働活動は、「社会人基礎力」にも含まれている「考え抜く力」や「チームで働く力」の育成にもつながるものです。
是非、チームワークを発揮しながら素敵なポスターを完成させてほしいと思います。