京都の大学・短大で唯一の
歯科衛生士養成校

歯科衛生学科(3年制)

短期大学部

京都の大学・短大で唯一の
歯科衛生士養成校

エキスパートによる指導で実現する歯科衛生士の夢

歯科医師と歯科衛生士が専任教員として指導し、乳幼児から高齢者まで全ライフステージの歯科・口腔保健ニーズに対応できる歯科衛生士を養成。
併設大学の医療福祉系の学部と連携し、高度な技術を備えた人材を輩出します。

学びの特色 FEATURES


  1. #1 今求められる歯科衛生士へ
    京都光華の強みを活かした
    多職種連携教育

    近年、歯科衛生士の業務は歯科医院だけではなく、病院、介護施設、在宅での口腔衛生管理などで、より高度で多様な知識と技能とともに多職種と連携した患者さんへの口腔健康管理も求められるようになりました。だからこそ、京都・滋賀エリア屈指の医療・福祉系専門職人材育成の幅広さを誇る併設大学との連携科目により、多職種連携教育を行います。

    授業例:

    専門職の連携/包括的ヘルスケア論/摂食嚥下障害学/食生活と健康/地域包括ケアシステムなど

  2. #2 豊富な実習で実践力を高める
    同キャンパスにある
    併設
    小学校、幼稚園での
    歯科保健指導

    本学は同一敷地内に小学校と幼稚園を併設しています。他の養成校ではなかなか経験することのできない児童や園児への歯科保健指導を頻繁に行い、多くの現場経験を積むことで、実践力を高められるのも本学の強みです。

  3. #3 現場で生きる人間力を養う
    併設大学の
    豊富な科目を受講可能

    多様な患者さんに寄り添い、適切な口腔健康管理を行うためには専門知識とスキルだけでは対応できません。本学ではアクティブラーニングを取り入れた主体性を育む授業が多く、コミュニケーション能力を伸ばすための科目も豊富。また併設大学で幅広い科目も受講でき教養や人間力も深まります。

    授業例:

    京都光華の学び/プレゼンテーション/国際社会とジェンダー/医療英語/看護学/カウンセリング理論など

歯科衛生士とは?

お口の健康づくりと口腔ケアで、人々の健康な生活をサポートする専門職

歯科衛生士は「歯科予防処置」「歯科診療の補助」「歯科保健指導」の3つの業務で、こどもから高齢者まで、すべての人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。

歯科衛生士の3大業務

  • 歯科予防処置

    人が歯を失う原因の多くが「う蝕(虫歯)」と「歯周病」です。歯科衛生士は、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、口腔内の汚れ(歯垢・歯石など)を専門的に除去する「機械的歯面清掃」などといった医療技術で歯科の二大疾患を予防し、歯の健康を保ちます。

  • 歯科診療補助

    歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われます。その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療補助や歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療を行います。

  • 歯科保健指導

    生活習慣病であるむし歯や歯周病は、治療よりも予防や生活習慣の改善が必要とされ、そのための専門的な支援(指導)が不可欠です。歯科保健指導は、幼児から高齢者までの年代を問わず、すべての人に必要な支援であり、歯科衛生士は歯・口腔の観点から人々の健康の維持・増進、病気の予防を担っています。

取得可能な資格・免許状


  • 歯科衛生士(国家試験受験資格)
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
  • 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)

歯科衛生士のニーズは高まっています!

歯科診療所は日本全国に66,146施設 年齢階級別にみた就業歯科衛生士割合の円グラフ 引用:『令和4年衛生行政報告例 〔就業医療関係者〕の概況』厚生労働省

歯科衛生士は自身のライフステージに合わせて一生続けることができる仕事です。

2022年度 歯科衛生士求人倍率21.8倍(引用:全国歯科衛生士教育協議会「歯科衛生士教育に関する現状調査の結果報告」) 勤務時間が安定している 5時間未満:17.2% 5時間以上8時間未満:29.1% 8時間:29.8% 8.1時間以上:21.8% (引用:『令和2年歯科衛生士の勤務実態調査報告書』公益社団法人 日本歯科衛生士会.2020>)

一般的に夜勤がなく、歯科診療所は19時頃に診療を終えることが多いです。急患対応などもありますが、勤務時間は比較的安定しています。

カリキュラム curriculum


  • カリキュラムをみる
    1. 1年次

      歯科衛生士の仕事を知る、学ぶ
      歯科・口腔領域の専門家から歯科衛生士として必要な知識とスキルを学びます。また、1年次から国家試験対策を始めます。
      専門基礎科目
      • 解剖学・組織発生学
      • 生理学
      • 栄養学
      • 口腔解剖学
      • 口腔生理学
      • 生化学・口腔生化学
      • 病理学・口腔病理学
      • 微生物学・免疫学
      • 薬理学
      • 口腔衛生学
      • 公衆衛生学
      専門科目
      • 歯科衛生士概論
      • 歯科予防処置論
      • 歯科予防処置演習Ⅰ
      • 歯科保健指導論
      • 歯科保健指導演習Ⅰ
      • 歯科診療補助論
      • 歯科診療補助演習Ⅰ
      • 基礎歯科実習
      学部・学科
      共通開講科目
      • 専門職の連携(基礎)

      実習

      基礎歯科実習(歯科クリニック)

      臨床現場での実務と役割を学ぶ

      歯科診療に赴いて現場を見学し、歯科衛生士業務を体験します。

    2. 2年次

      専門知識を基に技術と実践力を身につける
      1年次に身につけた基礎力を土壌とし、さらに高度な技術の修得と、現場で活きる実践力の涵養を目指します。
      専門基礎科目
      • 歯科薬理学
      専門科目
      • 臨床歯科(歯科保存・歯内療法)
      • 臨床歯科Ⅱ(歯科材料学)
      • 臨床歯科Ⅲ(歯科補綴)
      • 臨床歯科IV(口腔外科・インプラント)
      • 臨床歯科V(歯周病)
      • 臨床歯科VI(矯正歯科)
      • 臨床歯科VII(小児歯科)
      • 臨床歯科VIII(高齢者)
      • 臨床歯科IX(障がい者)
      • 臨床歯科XI(口腔機能リハビリテーション)
      • 歯科予防処置演習Ⅱ・Ⅲ
      • 歯科保健指導演習Ⅱ・Ⅲ
      • 歯科診療補助演習Ⅱ・Ⅲ
      • 歯科放射線・臨床検査学
      学部・学科
      共通開講科目
      • プレゼンテーション
      • 摂食嚥下障害学
      • 摂食嚥下障害学演習

      実習

      臨床臨地実習I(歯科クリニック)
      臨床臨地実習II(大学病院)

      身につけた知識を、現場で生かす

      学んだ知識を臨床で生きる実践力へと発展させます。

    3. 3年次

      確かな実力と手厚いサポートで国家試験合格へ
      ①少人数クラス制と個別の指導/②経験豊富な教員陣による授業展開/③専門講師による対策講座で、確実な合格を目指します。
      専門基礎科目
      • 歯科医療と関係法規
      • 保健情報統計学
      専門科目
      • 臨床歯科X(地域包括ケアシステム)
      • 地域歯科保健実習Ⅰ・Ⅱ
      • 歯科審美学
      • 歯科衛生セミナー
      学部・学科
      共通開講科目
      • 専門職の連携(応用)
      • 包括的ヘルスケア論

      実習

      臨床臨地実習I(歯科クリニック)
      臨床臨地実習II(大学病院)
      地域歯科保健実習I(小学校・幼稚園)
      地域歯科保健実習II(社会福祉施設・保健所)

      多様な実習先で必要とされる力を身につける

      知識と実践力をもとに、多様な患者さんと向き合います。

    ※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

    主な実習先

    国公立大学附属病院や大規模総合病院から歯科医院・クリニックまで多彩な実習先

    京都大学医学部附属病院/京都府立医科大学附属病院/大阪大学歯学部附属病院/滋賀医科大学医学部附属病院/大阪医科薬科大学病院/京都第一赤十字病院/大阪歯科大学附属病院/武田病院グループ/宇治徳洲会病院/洛和会音羽病院/歯科医院・クリニック 等

授業紹介


  • 子どもたちの歯の健康を守る

    地域歯科保健実習I

    併設の幼稚園・小学校での実習を通して子どもの口腔の特徴や、適切な歯磨き指導・う蝕の予防処置などについて理解。保育士や幼稚園教諭、養護教諭、学校歯科医などとの多職種連携についても学びます。

  • 感染症の基礎知識と防御法を学ぶ

    微生物学・免疫学

    微生物の種類や特徴、生体との相互関係を学びます。また新興感染症や再興感染症などの概念、医療従事者としての役割や予防対策を理解します。細菌培養の実習では、口腔細菌の生態や手指消毒の重要性を学びます。

  • 人々のQOL(生活の質)向上に貢献する

    歯科審美学

    う蝕や歯周病の治療などによる口腔の機能の回復のみならず、審美的な回復に関する知識を身につけるため、ホワイトニングについての基礎的な知識、使用する薬品や器材について理解し、その効果や安全性、メリットとデメリットについて学びます。

  • 地域の健康づくりに役立つ力を養う

    臨床歯科X(地域包括ケアシステム)

    地域の介護、医療、保健・福祉では、からだ全体の健康状態を考慮した口腔健康管理を実践できる歯科衛生士が求められています。歯科衛生の観点から患者さんが抱える問題点を洗い出し、解決策を考えて実行できる知識と技術を養います。

学科トピックス TOPICS


審美歯科の技術などを学ぶ
「K-Beauty 韓国健康文化研修」

審美歯科やインプラントなど歯科ニーズが多様化する中、さまざまなニーズに応え対応できる歯科衛生士が求められるようになってきました。本学の学びは歯科審美学などの科目群も充実し、その学びのひとつとして韓国・ソウル現地の大学やクリニックなどを視察します。美容大国と言われる韓国の「審美歯科」の技術などを学ぶことができます。また、美容健康や韓国文化について体験する機会も設けられます。
※希望者対象、夏休み期間に実施予定

臨床現場さながらの充実した学習環境

大学、短期大学部のすべての施設が学びのフィールド。歯科衛生士養成の最新の設備が整備された学習環境です。

臨床歯科実習室

歯科用ユニットが13台並ぶ臨床歯科実習室。歯科衛生士教育に必要なさまざまな実習を臨床現場さながらに行います。

基礎歯科実習室

マネキンを備えた実習机を学生1人に1台用意。無影燈の照明には設置し、歯科用ユニットで使用する機器の仕様方法等を学びます。

歯科衛生学科コモンズ

学生同士が学び合え、教員とも気軽にコミュニケーションが取れる歯科衛生学科の拠点です。参考書等も豊富に取り揃えており、自主学習に最適な環境です。

エックス線撮影室

機器の準備、患者さんへの説明や誘導、データの管理などについて学ぶことができます。

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goal口腔健康の大切さを
社会に広めたい

1年生 Y・Y さん

京都府 私立華頂女子高等学校出身

医療事務の資格取得も目指せる科目や
教育環境に惹かれ入学

歯科医院でのバイトをきっかけに、おもいやりにあふれた治療を行う歯科衛生士になりたいと決意。医療事務やPCに関するスキルなど、幅広い資格取得を目指せる環境だからこそ成長できると感じ、入学しました。

患者さんの口腔健康にも
心にも寄り添える歯科衛生士に

臨床実習で見た、歯科衛生士さんの患者さんへの声かけに感動。まずは国家試験や関連資格試験に合格し、歯や口腔の健康づくりだけでなく、心にも寄り添える歯科衛生士として活躍したいです。

SPECIAL PROGRAM地域イベントで実践力を高める!

地域の方への歯科指導

地域の子どもたちへ「フーセンガムコンテスト」を開催。現場での対応に参加し、来場してくれた子どもたちの笑顔が印象に残っています。歯に関する質問に即答できなかった悔しさから、基礎知識が身についていないと痛感。日頃の自習にも、より一層力が入るようになりました。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


卒業後の進路イメージ

  • 大学病院
  • 歯科関連企業
  • 総合病院
  • 保健所
  • 歯科医院・デンタルクリニック
  • メーカー(歯科医療機器メーカーなど)

歯科衛生学専攻科 2027年度開設(設置構想中)!4年制大学の卒業資格(学士)が取得可能

短大卒業後、さらに一年間学修する「歯科衛学専攻科」を設置構想中。専門的に学びたい人やキャリアアップを目指す人におすすめです。
歯科衛生学専攻に進むことで、学士(口腔保健学)の学位が取得可能です。企業や大規模病院、教育・研究機関への就職、大学院への進学など、将来の進路を大きく広げることができます。

全員現役合格を目指す手厚い国家試験対策

本学の国家試験対策は、①少人数クラス制とクラスアドバイザーによる一人ひとりに合わせた指導、 ②1年次から始まる国家試験対策、③経験豊富な教員陣による国家試験を見据えた授業展開、④専門講師による国家試験対策講座が基本です。これまで多くの医療・福祉職を輩出し、高い国家試験合格率を誇る本学のノウハウを生かし、「国家試験合格はチーム戦」との認識のもと、手厚い国家試験対策を実施します。

現場で活躍する方の声


  • 歯科衛生士(総合病院) 医療法人 医仁会
    武田総合病院
  • 歯科衛生士(歯科医院) 医療法人社団潤和会
    今出川前田歯科医院
  • 歯科衛生士(行政) 京都市南区役所 保健福祉センター
    健康長寿推進課

教員メッセージ PROFESSOR'S MESSAGE


井上 富雄教授

すべての人のWell-Beingに欠かせない
多職種連携も身につけた歯科衛生士へ

高齢者や小児、入院・在宅患者も含む、あらゆる人の「歯と口の健康」に貢献する歯科衛生を育成します。そのためには、医療·保健·福祉などの多様な職種の専門家と共同で対応する能力が必須。併設大学とも連携しながら成長できる環境があります。