本日は、3年生で行う給食マネジメント実習の紹介です。
保育園や学校等でみなさんも一度は給食を食べた経験がありますよね。
その給食は、だれが、どのように考えて作られているのでしょうか。そこで活躍しているのが栄養士・管理栄養士です。
給食はたくさんの人の食事を一度に作る大量調理。家族の食事を作るのとは要領が違います。
給食マネジメント実習では、栄養士、管理栄養士、調理する人、食べる人、それぞれの視点に立って理解を深めます。100食の大量調理を行って学内で食券を販売し、友達や先輩後輩、教職員に販売します。
まずは献立作成。どんな人が食べるのか、どんな栄養素をたくさん摂れるようにしたら良いのかということを考えてテーマ、献立を決めます。
どんなに栄養価が高くても食べてもらえないと意味がありません。一番大切なのは美味しいこと!!何度も試作を重ねて食べる人に喜んでもらえる献立を考えます。見た目や季節感も大切にしましょうね。
そして、いざ調理。納品された100食分の材料。ほうれん草5㎏、玉ねぎ3㎏を一度に調理するなんて、初めての経験です。100人分のご飯ってどうやって炊くのでしょう?
手際よく下処理をして本調理室に渡します。本調理室では回転鍋やスチームコンベクションオーブンといった大量調理機器で一度に調理します。どの道具も大きいので体力勝負。衛生面にも気を配り、温度管理や消毒も徹底します。
調理開始から提供まで時間は限られています。作る順番や器具などどうしたら効率よく作れるのか、事前にしっかりと工程を考えておくことも重要です。
無事に提供時間までに調理終了。お客さんがやってきます。きれいに盛り付けて笑顔でサービス。温かいものはあたたかく、冷たいものはつめたい状態で提供します。
「おいしい!!」と言ってもらい、きれいに食べてもらえるととっても嬉しいですね。
食べることは毎日の生活で欠かせないことです。
学校以外にも病院や福祉施設、企業の社員食堂など給食を提供する場はたくさんあります。
それぞれの場所で食べる人に合った献立を考えて、食べる楽しみを与え、元気な体を支えられる栄養士・管理栄養士を目指しましょう!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
~オープンキャンパスのお知らせ~
先日の8月6日(土)・7日(日)のオープンキャンパスにご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。
次回は20日(土)に開催されます。
今回ご紹介した大量調理の実習施設も公開しています。白衣を着て、現場体験してみませんか?♡
学生スタッフ・教職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております☺
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
健康栄養学科助手/橘 紗希