食品衛生学実験では、食器の汚染や調理環境の微生物に関する実験を通じて、
実際の調理現場での衛生管理に役立つ知識を学びます。
実験室を出て、自分たちが使ったあとの給食室へ調査に向かった学生たち。
まな板や調理台からは菌がなにも検出されず、よかったよかったと大喜び♪♪
ところが、熱湯消毒したはずスポンジから思わぬ菌が出てびっくり!!
そこから、どうしたらスポンジを清潔に保てるのか、
そもそも「清潔」ってどういうこと??とアツい議論が始まりました。
学生たちは、普段目には見えない微生物を目にすることで、
栄養士・管理栄養士に必要不可欠な「衛生管理意識」を向上させたようです。
健康栄養学科では、現場で役立つ栄養士・管理栄養士を養成するため、魅力ある授業を展開しています。
ぜひぜひ、夏のオープンキャンパスに遊びに来てください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
~オープンキャンパスのお知らせ~
8月は6日(土)・7日(日)・20日(土)に開催されます。
6日・7日は卒業生もスタッフとして参加していますので、国家試験の話や就活、就職後の話などなんでも聞いてくださいね☺
また、学生が考案した暑さも吹き飛ぶ元気メニューも学食にて提供していますので、ぜひともご賞味ください。
今回ご紹介した「食品衛生学実験」で実際に行われた「正しい手洗い」に関する体験も実施しています♪
学生スタッフ・教職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております♡
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
健康栄養学科 助手/横田