次回、7月21日(月)に開催されるオープンキャンパスでは、運動生理・生化学を専門とする岩中伸壮先生が「私たちの暮らしを助ける筋肉の研究」をテーマにミニ講義を提供します!
どのようなお話が聞けるのか、岩中先生にお尋ねしました。
Q.岩中先生、こんにちは。次回のオープンキャンパスではどのようなお話をしていただけるのでしょうか。
A.筋肉と聞くと、体を動かすためのもの、あるいは、、、マッチョな人が愛するもの?!、といったイメージを持っていませんか?
実は、健康寿命を延ばすためにも大事な役割があります。
私の研究室では、5cmほどの小さな魚、ゼブラフィッシュを使って研究を行っています。
今回のミニ講義では、筋肉の知られざる機能や、私たちの健康、そして世界の未来にもたらす可能性についてお話ししたいと思います。
Q.筋肉の世界も奥深いのですね・・・!とっても興味深いです!岩中先生のお話はいつ、どこへ行けば聞くことができますか?
A.健康栄養学科管理栄養士専攻のミニ講義にてお話する予定です。学科説明も含めて7月21日(月)10時40分~(ミニ講義は11時頃からを予定)、光耀館1階の実習食堂で行いますので、ぜひご参加ください。
岩中先生、ありがとうございます。専門家から貴重なお話を聞けるまたとない機会ですので、健康的な生活習慣や筋肉の働きに興味をお持ちの皆さまはぜひご参加ください。お待ちしています!
岩中先生のミニ講義に参加できるオープンキャンパスのご予約はこちらから→