スポーツ・栄養の両面から
人々の健康をマネジメントする

健康スポーツ栄養専攻

健康科学部

健康栄養学科

スポーツ・栄養の両面から
人々の健康をマネジメントする

スポーツと栄養のスペシャリストへ

スポーツと栄養の両面から、子どもから高齢者、障がい者の健康増進やアスリートのパフォーマンス向上を支援する専門家を目指します。

2つのコース COURSE


健康・スポーツ関連産業での活躍を目指す スポーツマネジメント
コース

社会の中のスポーツのあり方や具体的事例を学び、運動・スポーツ指導者としての力を身につけます。健康科学の専門性を生かし、生徒や地域住民の健康増進・豊かなスポーツライフを実現する人材を目指します。

卒業後の進路

[ 教員系 ]
中学校・高等学校教員(保健体育)

[運動指導者・トレーナー系]
スポーツジム、健康・スポーツ関連産業、競技スポーツ現場、学校・クラブチーム など

PICK UP

学外実習・インターンシップが充実!

京都ハンナリーズ(B.LEAGUE所属プロバスケットチーム)、洛和会メディカルスポーツ京都丸太町、スポーツ用品店、施設、メディアと連携した学びを展開します。

教職課程の履修で保健体育科教員を目指せる!

早期より教員採用試験対策講座を実施。健康科学に関する専門性を基盤にして、生徒から信頼される教員として必要な知識・技能と実践力を獲得できます。

食ビジネスとスポーツの現場に強い栄養士へ 食マネジメント
コース

食ビジネスとスポーツ栄養に強みを持った栄養士を目指し、調理技術・食文化・食品開発スキルなどの実践力を磨きます。10科目以上の調理実習科目や、学内外の多彩な講師を招いた科目で、確かな知識と技術を養います。

卒業後の進路

[ 教員系 ]
栄養教諭・学校栄養職員

[ 栄養士系 ]
給食事業(幼稚園、学校、医療機関)、食品企業(商品開発・販売)、フードビジネス(カフェ経営、ケータリング) など

PICK UP

フードビジネスの演習系授業が豊富!

京都の老舗料亭やレストラン、JA京都などと協働し、国内外の食文化やフードビジネスを学ぶ授業を多数開講。食関連企業との企画・マーケティングや起業に必要な実践力や創造力を身につけます。

栄養士免許取得に役立つ調理技術を磨く!

現役パティシエによる製菓実習、企業と連携したメニュー開発・提案など、確かな調理技術と献立作成力を身につけます。

取得可能な資格・免許状


栄養士と中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)の同時取得が可能!

  • 栄養士
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 健康運動指導士(受験資格)
  • 健康運動実践指導者(受験資格)
  • 公認スポーツ指導者(受験資格)※1
  • 栄養教諭二種免許状
  • 初級パラスポーツ指導員
  • 専門フードスペシャリスト(受験資格)
  • フードスペシャリスト(受験資格)
  • 食生活アドバイザー®(2級・3級)
  • フードコーディネーター(3級)
  • 管理栄養士(国家試験受験資格)※2
※1 受験時、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習会「共通科目Ⅱコース(講習・試験免除適応コース)」免除。
※2 実務経験1年以上。

4年間のカリキュラム curriculum


  • カリキュラムをみる
    1. 1年次

      スポーツと栄養の基礎科目を
      受講
      スポーツの社会的役割と栄養士としての基礎的知識を身につけます。
      共通履修
      • 生涯スポーツ論
      • 健康管理論
      • 健康スポーツ指導法Ⅰ
      • スポーツ産業論
      • 基礎栄養学Ⅰ

      教職課程(中高保健体育・栄養教諭)

      教職に関する基礎的事項について学び、教育への関心を深める。

      • 教育論
      • 教育原理
      • 教育心理学
    2. 2年次

      スポーツマネジメントコース

      理論科目と実習で
      指導力を向上
      スポーツに関するさまざまな基礎科目や、演習・学外施設での実習を通して、スポーツ指導力の向上を目指します。

      食マネジメントコース

      食や栄養全般に関する知識を蓄える
      食文化や食生活に関する知識を得るとともに、調理技術の向上を目指します。
      共通履修
      • 応用栄養学Ⅰ
      • 人体の構造・生理実験
      • 食品学Ⅱ
      スポーツ
      マネジメント
      コース
      • 健康づくりと運動
      • スポーツ心理学
      • スポーツ社会学
      食マネジメント
      コース
      • 食品加工学
      • 京都の食文化
      • 食生活と調理実習
      • フードシステム論

      教職課程(中高保健体育・栄養教諭)

      教育制度・教育史・教育心理等を学び、教師として必要な知識を修得する。

      • 保健体育科指導法Ⅰ
      • 人権教育
    3. 3年次

      スポーツマネジメントコース

      スポーツを健康に生かす
      方法を学ぶ
      子ども、高齢者、障がい者等の多様な人々がスポーツを楽しむための指導力を身につけます。

      食マネジメントコース

      基礎科目や研修を通して、プロデュース力を磨く
      心理学の観点から食と健康について考える力を獲得し、学外研修で見聞を広めます。
      共通履修
      • 公衆栄養学
      • 生化学実験
      • スポーツ栄養学実習
      スポーツ
      マネジメント
      コース
      • スポーツマネジメント論
      • バイオメカニクス
      • アダプテッドスポーツ論
      • 安全管理と救急措置
      食マネジメント
      コース
      • 食品開発演習
      • フードコーディネート論
      • 給食マネジメント実習
      • 食文化研修

      教職課程(中高保健体育・栄養教諭)

      演習での模擬授業を通じて、教師として必要な実践力・指導力を身につける。

      • 保健体育科指導法Ⅱ~Ⅳ
      • 栄養教諭のための理論と実践
    4. 4年次

      スポーツマネジメントコース

      実習や演習を通して
      実践力を磨き上げる
      スポーツと健康の関係についての学びを深め、健康運動指導士の資格取得を目指します。

      食マネジメントコース

      多様な科目を学び、未来をさらに切り拓く
      食と健康に関連するビジネスのあり方を学び、自らのライフプランを検討します。
      共通履修
      • 臨地実習
      • 臨床栄養学Ⅱ
      • 卒業研究
      スポーツ
      マネジメント
      コース
      • スポーツ医学実習
      • 健康総合演習B
      • インストラクター現場実習
      食マネジメント
      コース
      • 栄養疫学
      • 食品の評価・鑑別
      • フードスペシャリスト論
      • 製菓実習

      教職課程(中高保健体育・栄養教諭)

      これまでに学んだ内容を生かして保健体育、栄養教諭の教員免許状を取得する。

      • 教育実習(中・高)Ⅰ・Ⅱ

    ※上記は開講科目の一例です。カリキュラムの内容については一部変更になる場合があります。

授業紹介


  • 共通履修

    日本と世界の食文化を体験的に学ぶ

    食文化研修

    「日本と世界の食文化」と「調理実習」を融合した科目です。専門家による講義を通して、料理に込められた歴史や文化的背景を学びます。イタリアンレストランのオーナーシェフや京都の老舗料亭の料理長から直接指導が受けられる人気の授業です。

  • 共通履修

    運動指導による介護予防の重要性を学ぶ

    健康スポーツ指導法Ⅱ

    健康運動の一例としてエアロビックダンスの特性と効果を学び、適切な指導力を養います。その上で介護予防における、個人に合わせた運動プログラムの作成や指導について実践的なスキルを培います。

  • 共通履修

    (陸上競技)(中・高保体免許必須科目)

    健康スポーツ指導法Ⅵ

    陸上競技の各種目に関して、保健体育科教員に求められる基礎的な運動技能から、生徒が適切に競技を行うための指導法や審判法を習得する授業です。学生自らが身体を動かし、各種目の技術的なポイントを学びます。

  • 共通履修

    (栄養士必須科目)

    応用栄養学実習

    ライフステージの各段階や運動時に起こりやすい特有の食生活上の課題について、グループで検討し、栄養マネジメントに必要な知識・技術の活用方法について理解を深めます。献立の作成や栄養価計算など栄養管理の模擬体験を実施します。

  • 食マネジメントコース

    アスリートの栄養管理を理解し、実践する

    スポーツ栄養学

    パワー系・持久力系スポーツなど種目ごとの特徴やシーズン、コンディションに応じたアスリートの適切な栄養管理について理解を深めます。運動時のエネルギー・栄養素の代謝や効果的な栄養補給法に関する知識も習得できます。

  • スポーツマネジメントコース

    事例からスポーツ産業の理解を深める

    スポーツ産業論

    サービス、メディアなどさまざまな領域に拡大し、他の産業分野とも関わりながら発展・進化するスポーツ産業。その事例をテーマに、スポーツ界の現状と問題点を把握して、課題や将来性を考察し、スポーツ産業界で活躍するための基礎知識を身につけます。

  • 食マネジメントコース

    洋菓子づくりの世界に触れる

    製菓実習

    洋菓子づくりには、正確な配合と基本に忠実な製法が求められます。本科目では、実際にお菓子を作る実習を通して器具の正しい使い方や製法を理解。歴史や分類なども学びながら、洋菓子作りの楽しさを体験します。

  • 食マネジメントコース

    調理実習を通じて高い調理力を身につける

    食生活と調理実習

    食事は自然環境や社会経済的な環境、地域で受け継がれてきた食文化などとも密接な関係があります。郷土料理やさまざまな国の調理などを通して地域特有の食文化への理解を深め、一人ひとりに合わせた食事計画、献立作成、調理指導を行うための力を養います。

  • 食マネジメントコース

    職人の手仕事を見て体験できる

    京都の食文化

    京菓子の歴史や特徴などを座学で学び、実習では京菓子職人の手仕事を間近で見て、実際に菓子づくりの体験もできます。こうした生きた学びを通して京都の奥深い食文化に触れることで、味・見た目・香りなど五感で味わう感性が身につきます。

学科トピックス TOPICS


  • 実社会で専門性を深め視野を広げる。
    JA全農京都とのメニュー開発企画

    JA全農京都が運営する「みのるダイニング京都ポルタ店」では、外食産業における国産農畜産物の利用拡大を促進するため、京都の食材にこだわったメニューを提供されています。「京都の食文化」の授業では、みのるダイニングと連携し、京都産の旬の食材を使用したメニューの開発・提供に取り組み、企業関係者に向けたプレゼンテーションなどを通して、飲食店ビジネスのノウハウを実践的に学びます。新しい京都の食文化を創造する実践力を身につけます。

  • 地元強豪校ラグビー部の選手と保護者に向けた栄養セミナー

    近年の夏の猛暑の中、部活動を行う中高生の健康を守るためには、熱中症についての正しい知識が必要です。スポーツ栄養を研究するゼミでは、地元京都の選手と保護者を対象に、「熱中症予防と水分補給」をテーマに栄養セミナーを実施。運動時の熱中症対策や水分補給、夏バテ時や夏合宿の食事のポイントなど、高校生アスリートのパフォーマンス向上に向けた研究・サポートを定期的に行っています。

  • 「京都ハンナリーズ」との連携で
    実践的にスポーツマネジメントを学ぶ

    大学至近の「かたおかアリーナ京都」を拠点に活動しているB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」と連携し、現場でのインターンシップに参加するなどスポーツマネジメント論の観点からスポーツの運営を理解することで、スポーツ選手を取り巻く環境の問題を改善したり、子どもから高齢者までプロスポーツ観戦を楽しむ人々を増やすことで地域活性化を促進する力を身につけます。

2024年4月誕生! 新しい学習環境
新校舎「光耀館」

最新のトレーニング機器を備え、健康維持や体力向上のための実践的な学習が行えるフィットネスや、教員のすぐそばでグループ学習などに利用できる健康栄養学科コモンズをはじめ、さまざまな学びの場が新校舎「光耀館(こうようかん)」に誕生しました。

  • フィットネスルーム
  • 実習食堂
  • 健康栄養学科コモンズ

在学生の声 STUDENT VOICES


My Well-Being Goal食を通して、心も身体も健康で幸せになれる社会

4年生 F・R さん

神奈川県立 足柄高等学校出身

栄養だけでも運動だけでも不十分。
両方を学びたくて選んだ専攻

中学・高校の陸上部時代、故障で試合に出られなかったり、無理なダイエットで体調が崩れてしまったりしました。栄養と運動の両方が大切だと痛感し、両方が学べる本専攻に進学しました。

アスリート向けの栄養学を修得。
病院で知識を生かしたい

国際舞台で活躍されているコーチや選手などからアスリート向けの栄養学を教わり、アドバイスをいただきました。今後はその知識をもとに、病院での献立づくりや栄養指導に力を尽くします。

SPECIAL PROGRAMプロスポーツの試合会場でキッチンカーを企画!

プロの現場でメニュー開発

B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」と協力し、キッチンカー用のメニューを開発しました。女性の観客向けに、美容のことを考えた食材を使用。試合会場に足を運んで調査を重ね、やりたいことを実現するために課題を一つひとつクリアしていき、半年かけて完成させました。

目指せる進路 CAREER PATH & SUPPORT


栄養分野

  • 栄養士(サービス分野・医療分野)
  • 食品会社
  • 給食関連企業・外食産業
  • 栄養教諭 など

スポーツ分野

  • 中学校・高等学校保健体育科教諭
  • スポーツクラブ(栄養・運動指導員)
  • スポーツ関連企業(商品開発など)
  • ヘルスケア関連企業 など

その他

  • 教育委員会
  • 保健所・学校
  • 病院・福祉施設
  • 大学院進学
  • 一般企業 など
就職率のグラフ

※就職率=就職者/就職希望者
(就職者31名、就職希望者32名)

大阪府教育委員会/京都市教育委員会/エームサービス(株)/(株)LEOC/(株)ロマンライフ/(株)LAVAInternational/(株)nobitel/(株)カーブスジャパン ほか

就職実績は過去3カ年のものです。

資格取得までのサポート

※お手元で拡大・縮小してご覧いただけます。

1年次〜 3年次〜
栄養士 基礎教育
自ら学ぶ力、学習習慣を身につける
模擬試験
12月:栄養士実力認定試験
健康運動指導士 /
健康運動実践指導者
基礎教育
自ら学ぶ力、学習習慣を身につける
模擬試験
12月:栄養士実力認定試験

実技試験対策
出題分野別対策
フォローアップ講座
習熟度別クラスで少人数指導
保健体育科教諭(一種) /
栄養教諭(二種)
教職・保育職支援センターとクラスアドバイザーが連携し、習熟度に合わせた個別指導
特別講座
教員採用試験対策講座
教員採用模試
実技試験対策

現役合格!(2025年度 京都府中学校保健体育教諭)

栄養の専門性を生かした保健体育教諭に

模擬授業対策では友人や先生方に協力してもらい、授業改善に努めました。栄養と運動の両面から健康について学べるカリキュラムが、京都光華ならではの魅力。卒業後は、生徒の食習慣と健やかな身体育成もサポートしていきたいです。

2021年度入学 Y.Mさん(京都府 私立京都光華高等学校出身)

卒業生インタビュー GRADUATE VOICES


  • 中学校教諭(保健体育) 京都市立中学校
    健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻 2022年度卒業
    京都府 私立京都光華高等学校出身
  • 栄養士 エームサービス株式会社
    健康科学部 健康栄養学科 健康スポーツ栄養専攻 2023年度卒業
    茨城県 私立茨城キリスト教学園高等学校出身

教員メッセージ PROFESSOR’S MESSAGE


小森 康加教授

健康・スポーツ・栄養の学修を通じて、 人々の生活を支援できる人材を育成する

本専攻は、スポーツの経験を持つ学生が多く在籍します。スポーツの充実感だけでなく、厳しい経験も重ねたからこそ、前向きに取り組む大切さを理解しています。経験を生かしつつ知識と技術を身につけ、人々の健康づくりを支援する力を養いましょう。

関連
コンテンツ
CONTENTS