2024.06.15 教育研究②:食・栄養

ゴマプードルを使った試作品の検討

私は人間健康学群、キャリア形成学科の両学科に所属しています。以前のブログ記事(link)のとおり、キャリア形成学科で3年次必修科目「プロジェクト実践」があります。私はこの科目で、10年ほど前から本学と連携して取り組みさせて頂いています株式会社山田製油様と連携して、ゴマプードルを使った商品企画と大学祭販売をテーマに取り組んでいます。

2024年6月14日(金)授業では、試作品の試食と評価を行いました。AチームとBチームの2チームで取り組んでいます。Aチームは4つの試作品、Bチームは5つの試作品を大学に持参しました。学生さんは、1つの試作品について評価シートに記載しました。試食と評価のあと、全評価シートをA、Bの各チーム内で集計して、試作品の改良に向けてチーム内で話し合いました。

6月21日(金)の授業で、選抜された試作品を改良した試作品を両チームが持参して、チーム内で改善に向けてさらに検討の予定です。そして、6月28日(金)の授業で、A、Bの両チームの試作品を株式会社山田製油様に試作品とレシピを持参して、社長、社員様に評価コメントを頂きます予定です。企業連携PBL(Project-Based Learning)のため、企業様の理念や頂いたミッションを達成するために、各チームが創意工夫、試行錯誤しながら頑張っています。

山田製油様のホームページでも、本学との連携プロジェクトについて記事を発信頂いています。日々、本学の学生の教育にご尽力頂きまして、御礼申します。

こうした企業様との連携プロジェクトは、人間健康学群でも授業科目としてあります。多様な連携組織との取組を通じて、社会的活動や組織運営への理解や経験値を高めて頂ければと考えています。

文責:酒井浩二

Aチームの試作品の1つ「ごまプードル入り餃子」
Bチームの試作品の1つ「ポップコーン」
各試作品の評価シート
ゴマプードルを使った試作品を検討中です!
一覧に戻る