みなさんこんにちは!
看護学科では先日3年生の「成人看護学演習Ⅱ」の授業で滋賀医科大学医学部附属病院から救急看護認定看護師の講師の先生方をお招きし、救急蘇生(一次救命処置・二次救命処置)について講義を行ってもらいました✨
みなさんは、人が倒れているところを発見したことがありますか?
突然近くで人が倒れたり、倒れている人を発見したら驚きますよね。
初めてそんな場面を見たとき、どうしようと戸惑う人も多いと思います。
日常で生活していてもそのような場面に遭遇することもあるかもしれませんが、看護師として働くと、そういった場面での早急な対応が求められます。
道で人が倒れている!
そんなときに求められる対応がBLS(一次救命処置)です!✨
今回、講義の中で胸骨圧迫心臓マッサージの正しい方法や患者モデルやAEDを使用し実践訓練をして、実際の場面を想定した実技演習を行いました☺
病院での二次救命処置では、医師による気管挿管の介助の方法や不整脈の観察・アセスメント、除細動器の使用について病院での状況を想定した演習を実施しました。
体を動かし頭で考えることでイメージがつきやすかったと学生からも評判がよかったです!✨