皆さん、こんにちは!
暑い日が続きますが、今週は雨が続くようなので、暑さも少しましになるかもしれませんね。
さて、今日は4年生の統合看護学実習についてお伝えします!
学生さんにとって、臨地実習は大学生活の中で大きなイベントです。
実は臨地実習は1年生から始まるのですよ〜
まず、実習ステップからお伝えしますね☆彡
1回生では、臨床現場での看護活動を体験的に学びます。
①step 基礎看護学実習Ⅰ[8月(1週間)]
病院で、患者さんの療養環境や治療、ケアを見学し、看護活動の状況を学びます。
2回生では、患者さんを受け持ち、実践的に看護を学びます。
②step 基礎看護学実習Ⅱ[8〜9月(2週間)]
学んだ知識や日常生活の技術を生かして、受け持ち患者さんの看護を行っていきます。
3回生では、さまざまな対象者や方法の異なる看護を学びます。
③step 領域別臨地実習[各領域9〜3月 (1〜3週間)ずつ]
小児、成人、高齢者、母性など幅広い対象者への看護を実践的に学びます。(領域:小児・老年・母性・成人・精神・在宅)
4回生は、看護管理を修得する学びの総仕上げです。
④step 統合看護学実習[6〜7月(2週間)]
複数の患者さんを受け持ちながら、チームの中で看護が効率よく倫理的に行われるよう、現場を管理する力も養います。
なんとなく、看護大学での臨地実習のイメージができましたか?
今年度の4回生は、事前に学内で外部講師のオンライン講義を受けて、実習に向かいます。
6月~7月末まで、学生さんたちは複数の病院に分かれて、統合実習を行っていきます。
早い時期のグループは、今日から実習が始まりました!
臨地実習の集大成になる統合看護学実習ですが、4回生になるとたくましくなり、実習に向かう姿も変わります☆
皆さんも、1回生のときから一つ一つステップしていくと、先輩たちのようになれます^^)
是非、本学で実習をステップアップ!夢に向かってジャンプしましょう!
☆彡引き続き、実習の状況を伝えていきますので、ブログチェックしてださいね~☆彡