皆さん、こんにちは!
9月になり少し涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、8月23日〜27日にの行われた、1回生の基礎看護学実習の状況をお伝えしますね(^_−)−☆
実は残念ですが、コロナの感染状況から、今年度は病院実習から学内実習に切り替わりました・・(>_<)
通常、1回生の実習では、病院で患者さんの療養環境や治療、ケアを見学し、コミュニケーションを通して看護に必要な情報を理解し、看護活動の状況を学んでいきます。
そうした実習目標を少しでも学内で体験できるよう、学内の実習室に病室の環境を作り、場面設定された環境の中で教員が患者役となり、学生さんは病室を訪問してコミュニケーションを図りながら、療養環境や体液管理、状態観察などを行っていきました。
病室を訪問する前には、事前に以下のコミュニケーションヒントを伝え、
・入院中の一日の過ごし方は?
・いま気になっていることは?
・これまでの体調面,精神面で気になる出来事は?
・相談できる周りの人はいるか?
・退院したら何がしたい?
学生さんたちは、訪問時に気を付けることや観察点を考えました。
学生さんがベッドに寝て患者役になり、病室をイメージした環境の中で見えてきたこと、感じたことなども書き留めました。
実習中は事例の動画視聴なども活用しながら、実習最終日にはグループワーク・発表会をして、レポートとしてまとめました。
実習場面や発表会ではロイロノートを活用し、大勢の学生さんたちの意見や考えが瞬時に視覚化できるよう、工夫されていました。
病院でしか体験できないことはもちろんありますが、学内実習ならではの学習スタイルもあります☆彡
コロナ禍でいろんな制約を受けながらも、新たな学習スタイルを発見し、これからの実習に生かすことができたらと思います!
高校生の皆さん、これからも学内実習や病院実習の状況を、ブログを通してお伝えしていきますので、定期的にチェックしてみてくださいね!
大学での学習がイメージできるかと思います☆彡。