皆さん、こんにちは!
清々しい天候が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか☼^^
今日は、大学で保護者懇談会がありましたので、その様子とクラスアドバイザーの役割についてお伝えしますね!
懇談会の流れとしては、まず各学科の説明会があり、その後は午前・午後に分かれ個別での保護者懇談会、大学全体の学生生活支援や奨学金の説明会がありました。
看護学科では、学科の特徴や4年間の学修ステップ、国家試験や就職についての説明と、各領域の学内実習室の見学がありました。
その後の個別保護者面談会では、保護者の方々の心配事にクラスアドバイザーの教員が応えていきました。
本大学の学生支援体制のひとつに、クラスアドバイザー制度というのがあります!☆彡
1学年4クラス編成で、クラスごとに1名の担任がいます。教員は自分のクラスの学生さんの履修単位や出席状況、資格取得の確認をし、学習面や健康面の相談を受け、定期的な面談を行い、大学生活をサポートしています。
相談内容によっては、大学内の学生サポートセンターや学習ステーション、保健室や学生相談室、学科内の教員たちと連携し、学生さんの困りごとに対応しています。
このような一人一人の学生さんに寄り添った支援体制があるのも本学の特徴です!☆彡
看護学科に興味のある方は、是非、オープンキャンパスにご来場ください!
学科ブログからも大学生活がイメージできるかと思いますので、是非、閲覧してみてくださいネ~♡!
では、学内実習室の一部を動画でご覧ください!