皆さん、こんにちは!
涼しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は看護師国家試験対策についてお伝えしますね!
本学では1回生から国家試験対策に取り組んでいます☆彡
内容としては、国家試験対策専門の外部講師による講義、定期的な模擬テスト、グループワーク、国家試験対策ノート作りなどがあります。
先日は1回生を対象にした模擬テストがありました!☆
問題は50問あり、講師の先生から問題の解き方や国師対策ノートの作り方、勉強方法のアドバイスがありました♡
まず、問題の中で間違えやすい箇所(2択or3択、誤ったものor正しいもの)や大切な箇所(キーワード)に線を引きながら解きます。
キーワードについてですが、例えば膵臓のランゲルハンス島のホルモンについて書かれている問題があったとすると、膵臓やホルモンのことなど、ひとつの問題には様々な情報がありますよね(^-^;
勉強する際に、複数の情報があると何から手をつけてよいのか分からなくなるので、まず膵臓の機能について基本的なことをしっかりと押さえておくことが大切なのだそうです。つまり、キーワード=膵臓☆
↓
解答後は自己採点し、間違った問題のキーワードを、教科書や看護辞典、参考書などで調べ、図や表を用いながら、国師対策の学習ノートにまとめていきます。
↓
学習ノートの問題を解きなおしてみます。
↓
調べていく中で、分からなかった語句などは追加で調べます
というように、問題を解きながら国師対策の学習ノートを作っていきます☆彡
ノートを作成したら講師の先生に提出し、勉強の仕方や学習ポイントなどの指導をいただき、追加学習をして再提出しています。
1回生は初めての模試テストだったので、講師の先生がノート作りをする問題を決め、上述した流れでノートを作成し提出します。
1回生から作る自分専用の国試対策ノート!4回生になるとどんなノートに成長しているのでしょうか♡
思い出が詰まったノートになるでしょうね☆彡
4回生はそのノートを活用しながら、後期から国試対策のラストスパートをかけています!
またの機会に4回生の様子もお伝えしますね!?