2024.11.20

精神実習と教育実習で活躍する学生さんたち!!?

みなさん、こんにちは!!精神看護学領域の篠田です?

今月の精神看護学領域のご報告は、精神実習と養護教諭実習での学生さんたちに活躍についてです✨

精神実習では、学生さん一人に一人の担当患者を受けもたせてもらいます。今回担当させてもらった患者さんは高齢の男性患者(車椅子の乗っておられます)で、趣味が釣りであったとの情報を学生さんが雑談の中で入手し、手作りの釣り道具を週末に作ってこられました。釣り竿は英字新聞などでおしゃれに丸められた竿で、糸の先には小さなマグネットをつけ、お魚はインターネットで印刷したものに色を塗って、裏に段ボールで補強し、クリップをお魚の口あたりにつけてありました。釣り堀の水は青の大きなナイロン袋、魚を釣った時の入れ物も作り、患者さんと楽しまれました?
これは精神科作業療法という立派な治療です。学生さんは良い看護を提供されているな~と、私は一人で感動してました?(学生さんが作成された釣り一式は写真でご覧下さい!!)

もう一つのトピックは、精神のゼミ生が養護教諭を目指して小学校に教育実習にいかれていた内容をご紹介します。朝の正門での生徒さんたちとの挨拶にはじまり、主には保健室を中心にケガした生徒への対処や、授業に参加できずに保健室に来た生徒の勉強のフォローや、遊び、精神面へのフォローなどを行わせてもらったり、「保健だより」の作成を行われてました。教育実習は、朝8時から夕方5時まで3週間実習に行っているのですが、

この学生さんは、小中高のすべて学校が大好きで休まずにいっていたとのことで、実習も楽しくてたまらないと笑顔で話されてました。生徒さんたちにもそれが伝わるのか、それとも関わり方も良いのか、「先生~」と慕われ、なつかれている姿をみて、良い養護教諭になられるな~と思いました!!(学生さんの勇姿を写真でご覧下さい!!?)

最後に、病院の担当患者さんや指導者の方々、教育実習での指導者の先生方、本当にありがとうございました✨✨✨

一覧に戻る