こんにちは!老年看護学領域の西川です?✨
今回は「ホリスティックヘルスⅡ」授業内での「ヨーガ体験演習」について紹介します!
みなさんは「ヨーガ(ヨガ)」についてどんなイメージを持っていますか?スポーツジムのプログラムに入っていたり,ヨーガ専門スタジオがあったり・・・・ダイエットや美容を目的としている感じが強いかもですよね.
それもたいせつな目的ですが,この演習授業では
「ヨーガの考え方・生き方」→「ストレス社会を健康に過ごすこと」を学んでいます?
看護職は他者に積極的に関わっていく専門職ですから,心身共にストレスがたまりやすいです.看護職のたまごである看護学生さんも,難しい授業や緊張感のある実習を多く履修していかなければなりません.そんなわけで,自分自身を癒やすスキルをいくつか持っておくことはとてもとてもたいせつです!✨
演習授業では,ヨーガの「からだの姿勢」「呼吸法」「瞑想」を体験してもらっています.最初ははずかしがっている学生さんたちですが,しばらくすると自分の内面に静かに向き合って演習されています.
演習後には
「すごくリラックスできた」
「からだの緊張感が抜けた」
「肩こりがなおった」
「眠くなった」←実際に眠ってしまう人も(-_-;)
この授業ではまじめに取り組むと眠くなるので減点していません(笑)
などの意見が出て,おだやかな顔を見せてくれました!✨
~自分のストレスを認識し自分で癒す~
かんたんなようでむつかしいことですね.