こんにちは。
2024シンガポール工科大学訪問日記2です。
皆さんはハラルフードをご存じでしょうか。
先日SIT(シンガポール工科大学)を訪問して学内カフェテリアにいきました。
シンガポールも他民族の学生や教員がいるので、ハラルフード対応食やその他に日本食や中華料理の店がありました。
「ハラルフード」とは、イスラム教(ムスリム)の戒律によって食べることが許された食べ物のことです。「ハラル(英語:halal)」とは、「(イスラムの教えで)許されている」を意味するアラビア語です。
イスラム教では生活全般において戒律があり、食べ物に関しても「食べてよいもの」と「食べてはいけないもの」が細かく定められています。ハラルフードとは豚肉(だしやエキスも含む)やアルコールを使って調理していない料理のことです。
この日はトマト味の植物性ハンバーグをいただきました。食感もお肉のようで美味しかったです。
シンガポール工科大学の学生さんが本学で学ぶときのために、京都のハラルフード対応レストランをさがしてみようと思います。
森本かえで