講義「医療福祉連携論」では、言語聴覚士の英 香里 先生とケアマネージャーの高木 はるみ 先生をゲストスピーカーとしてお招きしました。
英先生は現在、「かなえるリハビリ訪問看護ステーション都」に勤務されており、訪問リハの言語聴覚士として精力的に仕事をされています。
地域包括ケアシステムは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「住まい・医療・介護・予防・生活支援」が一体的に提供されるシステムです(厚生労働省)が、このシステムの中での訪問STの仕事を英先生は熱く語っておられました。
高木先生は社会福祉法人京都福祉サービス協会本能事務所で介護支援専門員(ケアマネジャー)の仕事をされており、公益社団法人京都府介護支援専門員会の常任理事でもあります。地域包括ケアシステムの中で介護支援専門員は他職種と連携しながら、そのコーディネーターをするそうです。他職種との連携の難しさと達成できた時の充実感を分かりやすく話していただきました。
以下は学生の感想です。
「今まで病院や施設で働く言語聴覚士については聞いたことがあったけれど、訪問の言語聴覚士の仕事については今回初めて聞くことができたので良かった。訪問の方が病院より他職種と連携できるということで、より患者さんの生活をよくするために行動づることができるので良いなと思いました。」
「高齢化社会の福祉面で対応ができる職種は、社会福祉士とケアマネージャーだと思うのでケアマネージャーを増やして高齢者が少しでも暮らしやすい社会になって欲しい。チーム医療を去年に勉強していながらケアマネージャーという仕事をあまり理解していなかった。・・・ケアマネージャーになることも視野に入れて高みを目指したい。」