卒業生(1期生 Iさん)
①現在の仕事の内容について
私は、回復期(身体機能や言語機能の回復を図るためリハビリを実施する)の病院で働いています。主に失語症、構音障害、嚥下障害などを患っている患者様へのリハビリをしています。
【1日のスケジュール】
8:20 当日のリハビリ予定確認
8:25 全体朝礼(リハビリ科全員集合して報告・連絡をします)
8:30 カルテチェック
(患者様の体調や他職種が記載した情報を確認します)
9:00 午前のリハビリ開始
12:00 昼休憩
(STは食事評価や嚥下訓練を行うため他の時間帯に休憩を取ることが多いです)
13:00 午後のリハビリ開始
16:00 リハビリ終了
(カルテ打ちやカンファレンスの話し合い、リハスタッフへ報告・連絡・相談をします)
17:00 退勤
上記の他にカンファレンス、ご家族への食事介助指導、検査、書類作成を行います。
②大学の思い出
高校時代の授業とは異なり、大学は専門的な内容が多くなり入学当初は不安でいっぱいでした。しかし、京都光華女子大学は先生との距離も近く質問しやすい環境下なのでとても勉強が捗りました。
講義の他にアルバイトや旅行に行き、充実した大学生活を送りました。空きコマは友達と河原町へ遊びに行ったり、図書館で映画を観たり、食堂でお喋りを楽しみました。食堂のご飯はとても美味しくてお昼が待ち遠しかったです。
③国家試験勉強にどのように取り組んだか
私は、1人で勉強すると怠けてしまうので友達と一緒に勉強していました。覚えられない項目は替え歌を作ったり、友達と問題を出し合い暗記していました。大事なポイントをまとめたノートを作成し、電車通学時に繰り返し見返していました。ノートには、覚えられない身体部位の絵を書いたり、付箋や暗記シート(透明で赤い色のついた薄い板のこと。 赤色のペンで書いた字を見えなくする)を使用したりと工夫していました。
④高校生のみなさんへのメッセージ
進路を決める際は不安なことがたくさんあると思います。私は実際にオープンキャンパスで大学の先生方に詳しいお話を聞くことで言語聴覚士のイメージが湧き、この道に進むことを決意しました。息抜きをしつつ受験勉強を、頑張ってください。
※ 写真について
仕事中に装着しているウエストポーチです。ハンコや手帳、口腔ケアで使用するスポンジブラシが入っています。